史伝(読み)シデン

デジタル大辞泉 「史伝」の意味・読み・例文・類語

し‐でん【史伝】

歴史伝記として伝えられた記録総称
歴史上事実に基づいた伝記。
[類語]伝記評伝立志伝武勇伝列伝本伝外伝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「史伝」の意味・読み・例文・類語

し‐でん【史伝】

  1. 〘 名詞 〙 歴史と伝記。また、歴史上の事実に基づいて書かれた伝記。
    1. [初出の実例]「但以区域夐隔、史伝闕然、本郷風範、難可縷言」(出典:南天竺波羅門僧正碑并序‐神護景雲四年(770)四月二一日)
    2. [その他の文献]〔南史‐劉湛伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「史伝」の読み・字形・画数・意味

【史伝】しでん

史籍。〔貞観政要、論礼楽〕詔して姓氏を刊正し、~ねて傳に據憑(きよひよう)し、其のを剪(き)り、其の眞僞を定め、~して氏族志を爲(つく)らしむ。

字通「史」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android