司教都市(読み)しきょうとし(英語表記)Bischofsstadt

山川 世界史小辞典 改訂新版 「司教都市」の解説

司教都市(しきょうとし)

中世ヨーロッパの都市の一典型。司教座聖堂または修道院中心に発達した都市集落。ドイツケルントリーアなどが代表的なもので,他の西欧諸国にも多数あり,11世紀前後に成立した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「司教都市」の意味・わかりやすい解説

司教都市
しきょうとし
Bischofsstadt

中世ヨーロッパの都市の一形態。大聖堂,修道院所在地に発達し,司教または修道院長が支配していた都市。ライン川流域のケルン,マインツ,トリール,ウォルムス,ドナウ川流域のアウクスブルク,中部ドイツのマクデブルク,北ドイツのブレーメンなどがこれで,12世紀に都市市民団が司教,修道院長の支配に抵抗して自治権を獲得したところが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android