合法マルクス主義(読み)ごうほうマルクスしゅぎ(英語表記)legal’nyi marksizm[ロシア]

世界大百科事典 第2版 「合法マルクス主義」の意味・わかりやすい解説

ごうほうマルクスしゅぎ【合法マルクス主義 legal’nyi marksizm[ロシア]】

1901年ころ,レーニンがかつての協力者P.B.ストルーベらに対し蔑称として使った言葉。この名称由来を合法出版物を利用したことに帰する説明もあるが,プレハーノフやレーニンも合法出版を利用した点を考えると,適切ではない。1890年代にロシアマルクス主義が広まり始めると,ナロードニキ主義との間で激しい論争が起こった。政府当局はナロードニキを恐れるあまり,彼らの力をそごうとしてマルクス主義的文献への検閲を緩和した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android