合点(読み)がってん

精選版 日本国語大辞典 「合点」の意味・読み・例文・類語

がっ‐てん【合点】

〘名〙
和歌連歌俳諧などを批評する際に、よしとするものに点をつけること。また、その点。通常は右句頭に鉤点、判者二人以上のときは左鉤点、º点、・点などを用いる。
古今著聞集(1254)五「定家朝臣のもとへ点をこひにやりたりければ、合点して、褒美の詞など書付侍とて」
人名を書き並べた文書などに鉤型の線で印(しるし)をつけること。とくに回状廻文(めぐらしぶみ)などを見終わり、承知の意を示すために自分の名前の上につけた鉤型の線。
※玉葉‐文治二年(1186)四月六日「早任合点計行
③ (━する) 相手の言い分などを承知すること。なるほどと納得すること。また、承知してうなずくこと。首肯(しゅこう)がてん
※保元(1220頃か)上「もっともしかるべきよし、がってん申されけるうへは、子細におよばず」
咄本・譚嚢(1777)三人一座「五匁づつ二人ながら、おれが所へよこしやれ。がってんだと、飛ぶがごとくに行」
④ (━する) 事情をよく知っていること。また、事情を理解すること。がてん。
浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四「天狗といふものは、めいよ人の心におもふ事を其ままに合点(カッテン)をする物ぞかし」
⑤ そうした心づもりでいること。覚悟していること。がてん。
仮名草子・元の木阿彌(1680)上「それこそよきがってん。あすは少々御見物しかるべし」

が‐てん【合点】

〘名〙 (「がってん(合点)」の変化した語)
① (━する) 相手の言い分、事情などを理解すること。承知すること。がってん。
※虎明本狂言・成上り(室町末‐近世初)「物のへんずると申す事は、目前にあって、がてんのまいらぬふしぎなことでござるぞ」
② 覚悟すること。そうした心づもりでいること。がってん。
※俳諧・独吟一日千句(1675)第三「もしほ草かき文の取やり うき契世間へしるる合点にて」
※浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上「ぜひ当年は請け出して、女房に持るるがてん持(もつ)約束と」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「合点」の意味・読み・例文・類語

が‐てん【合点】

[名](スル)《「がってん」の音変化》承知すること。事情などがわかること。納得。「ひとり合点
「一向に―仕らず」〈芥川・尾形了斎覚え書〉
[類語]物分かり聞き分けわきまえわきまえる分別ふんべつ分かり分かる理解知る把握飲み込み承知認識学ぶ了知存知聞知了解自覚納得早分かり早飲み込み早合点話せる得心

がっ‐てん【合点】

[名](スル)
同意すること。うなずくこと。承知。がてん。「おっと合点
くびに力を入れ、しっかり―しつつ」〈宮本伸子
理解すること。納得すること。得心。がてん。「一向に合点がいかない」
和歌連歌俳諧などを批評して、そのよいと思うものの肩につける「〽」「○」「・」などの印。また、その印をつけること。
回状などを見終わり了承の意を表すために、自分の名前の肩に印をつけること。
考え。心づもり。所存
「ただ今より真人間になって孝行尽くす―なれども」〈浄・油地獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「合点」の意味・わかりやすい解説

がってん【合点】

古文書学上の用語。物事を確認し照合したしるしとして,文書の語や句の横に斜めに引いた線のこと。書状を受け取った人が,急いで返事を書くときには,勘返状といって,その書状の返事をしようとする所に合点を付し(これを勘を付けるともいう),その行間に小さく返事を書く。案文(あんもん)のうちで証拠書類として重要なものは,しかるべき人が正文と対照して,確認したしるしに〈校正了〉というような言葉を入れて,重要な個所に合点を加え,さらに裏に花押をすえる場合がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android