合理(読み)ゴウリ

デジタル大辞泉 「合理」の意味・読み・例文・類語

ごう‐り〔ガフ‐〕【合理】

道理にかなっていること。論理的に正当であること。
[類語]論理的理路整然ロジカル合理的理詰め中正方正適正真正純正フェア正しいことわり事理条理論理理屈筋道辻褄つじつま理路道筋ロジック正当至当正道本筋正則公正まっとうまとも合法合法的ノーマル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「合理」の意味・読み・例文・類語

ごう‐りガフ‥【合理】

  1. 〘 名詞 〙 道理にかない正当であること。論理の法則にかなっていること。〔哲学字彙(1881)〕
    1. [初出の実例]「名誉ある議員の挙動はげに一応は奇怪にも不都合にも見ゆべけれど、又よく思へば且自然にして且合理(ガフリ)なりと言はざる可らず」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉政界叢話)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐百官志一〕

合理の語誌

「合理」という表記は「新唐書」や「書紀‐継体六年一二月」の「教示合理」に見られるが、明治初年に rational などの訳語として用いられた「理に合(かな)う」から、新たに成立したものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「合理」の読み・字形・画数・意味

【合理】ごう(がふ)り

道理にあう。〔北史、斛律光伝〕罕(まれ)に士とはり言ふも、肯(あへ)て事に預(あづか)らず。會議するに、常に獨り後に言ふ。言へば輒(すなは)ち理に合ふ

字通「合」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android