精選版 日本国語大辞典 「吉備高原」の意味・読み・例文・類語
きび‐こうげん ‥カウゲン【吉備高原】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
瀬戸内海沿岸低地と中国山地間に東西に延びる隆起準平原。標高200~600メートル。ただし、準平原に至る段階で隆起したもので、何段かの侵食小起伏面がみられる。高原上には残丘状の孤立峰がいくつかあり、なかには玄武岩のドームも多い。吉備高原の特徴は吉井川以東ではかなり希薄になり、岡山県の吉井川、旭(あさひ)川、高梁(たかはし)川、広島県の芦田(あしだ)川の部分できわめて明瞭(めいりょう)である。これらの河川は中国山地を流下し、吉備高原を横断する部分では深く穿入(せんにゅう)蛇行し、阿哲(あてつ)峡、井倉峡、帝釈(たいしゃく)峡などの峡谷美を呈する。吉備高原上で集水する河川は最初は緩勾配(こうばい)の浅い谷をつくり、遷急点からは深い峡谷をなし、主谷に合流するか、吉備高原南縁で平野に出る。高原面には阿哲台、上房(じょうぼう)台などの石灰岩台地があり、カルスト地形がみられる。一般に狭い谷底は交通路の役割を果たしており、高原上の波状の丘は松林となり、斜面に集落や畑地が発達し、浅く広い窪地(くぼち)は湿田となる。沿岸平地より冷涼で、タバコなどの工芸作物のほかに酪農や野菜の抑制栽培なども行われる。交通不便な地が多く過疎化が進んでいる地域が多い。なお、岡山県の吉備中央町には、県の構想による吉備高原都市が建設された。
[由比浜省吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 日本の中でも高原の名称の付されている地域には少なくとも2種類がある。一つは阿武隈高原,北上高原,美濃三河高原,飛驒高原,吉備高原,石見高原など,その名称が明治以来教科書に取り入れられ,第2次大戦後は国定の自然地域名称として地勢図上などで採用されているものである。ただし阿武隈,北上,飛驒の3者は〈高地〉という呼名に変更された。…
※「吉備高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新