吉田一穂(読み)ヨシダイッスイ

デジタル大辞泉 「吉田一穂」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐いっすい【吉田一穂】

[1898~1973]詩人北海道の生まれ。本名、由雄。短歌から詩に転じ、第一詩集海の聖母」で認められた。他に「故園の書」「未来者」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉田一穂」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐いっすい【吉田一穂】

  1. 詩人。北海道出身。本名、由雄。短歌から詩に転じ、独自の形而上的な詩を作る。詩集「海の聖母」「故園の書」「未来者」など。明治三一~昭和四八年(一八九八‐一九七三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「吉田一穂」の解説

吉田 一穂
ヨシダ イッスイ

大正・昭和期の詩人



生年
明治31(1898)年8月15日

没年
昭和48(1973)年3月1日

出生地
北海道上磯郡釜谷村(現・木古内町)

出身地
北海道古平郡古平町

本名
吉田 由雄

学歴〔年〕
早稲田大学文学部英文科〔大正9年〕中退

経歴
中学時代に文学を志し、早大在学中、同人雑誌に発表した短歌が片上伸に認められる。大学中退後、生活のために童話童謡を多く書き、大正13年童話集「海の人形」を刊行。その一方で「日本詩人」などに詩や詩論を書き、15年第一詩集「海の聖母」を刊行。北原白秋に認められ、白秋主幹の「近代風景」に詩や評論を発表。また春山行夫らの「詩と詩人」同人となり、昭和初期の現代詩確立に寄与した。昭和7年「新詩論」を創刊。戦争中の15年から19年にかけて信生堂に絵本の編集長として勤務、この間「ぎんがのさかな」などの童話集や絵本を刊行。戦後は「未来者」など3冊の詩集と詩論集「黒潮回帰」を刊行する一方「Critic」「反世界」を創刊したり、早大、札幌大谷女子短大で詩学の集中講義をして、孤高の立場から純粋詩を守った。東洋のマラルメを自称し、自ら戒名“白林虚籟居士”とつけた。他に長篇詩「白鳥」、詩集「故園の書」「稗子伝」、「定本吉田一穂全集」(全3巻 小沢書店)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田一穂」の意味・わかりやすい解説

吉田一穂
よしだいっすい
(1898―1973)

詩人。北海道上磯(かみいそ)郡に生まれる。本名は由雄(よしお)。早稲田(わせだ)大学英文科中退。同人誌『聖暗』に短歌を発表して片上伸(かたかみのぶる)に認められる。1924年(大正13)5月、最初の著書として童話集『海の人形』を刊行。26年11月第一詩集『海の聖母』、30年(昭和5)3月散文詩集『古園の書』を世に送り、特異な方法論をもった詩人としての地位を確立した。さらに36年12月刊行の詩集『稗子伝(はいしでん)』において、「俳句の弁証法的構造に厳密な比率の構成をみた三行詩」を試み、この自我宇宙確立の三行詩は、40年から5年の歳月をかけてつくられた15章の絶唱『白鳥』に結晶した。「掌(て)に消える北斗の印。/……然(け)れども開かねばならない、この内部の花は。/背後(うしろ)で漏沙(すなどけい)が零(こぼ)れる。」(『白鳥』I)。ほかに詩集『未来者』(1948)、詩論集『黒潮回帰』(1941)、『古代緑地』(1958)などがある。

[窪田般彌]

『『定本 吉田一穂全集』全三巻(1979・小沢書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉田一穂」の意味・わかりやすい解説

吉田一穂 (よしだいっすい)
生没年:1898-1973(明治31-昭和48)

詩人。本名は由雄。北海道に生まれ早大英文科中退後,はじめは短歌,やがて佐藤一英のすすめで詩作に専念。当時流行の自由詩による根拠のないポエジーを退け,文章形態による濃密な様式と構造を重視した作品を発表して,いちはやく福士幸次郎,北原白秋らに激賞された。昭和詩史の中でも最も難解とされる代表詩集《黒潮回帰》(1941),《古代緑地》(1958)の標題にも象徴されるとおり,一穂の詩魂は北海道の凍(い)てつく風土感覚を土台にした〈原地球精神の回復〉におかれている。それは西洋においてはデカルトの幾何学的直覚につらなり,日本においては道元の禅機の直覚に重なっていた。生涯,〈極の思索〉にふけった詩人であった。〈ブラキストン線の向こう側の詩人〉と呼ばれるにふさわしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉田一穂」の意味・わかりやすい解説

吉田一穂【よしだいっすい】

詩人。本名由雄(よしお)。北海道生れ。早稲田大学中退。《日本詩人》などに詩と詩論を発表。最初の著書は童話集《海の人形》。次いで第1詩集《海の聖母》,〈ポエジー〉に流れるのではなく,様式と構造とをあくまで意識的に選択することを試みた散文詩集《故園の書》を刊行。また北原白秋らと《新詩論》創刊,詩論集《黒潮回帰》《古代緑地》で独自の詩論を展開,3行形式の詩を発表する。戦後は金子光晴らと《反世界》創刊,早大などで詩学の集中講義をした。他に代表作《白鳥》を収めた詩集《未来者》《羅甸薔薇(らてんそうび)》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田一穂」の意味・わかりやすい解説

吉田一穂
よしだいっすい

[生]1898.8.15. 北海道,木古内
[没]1973.3.1. 東京
詩人。本名,由雄。早稲田大学英文科中退。初め短歌をつくり,『吉田一穂歌集』 (1913~19) を刊行。その後,親友佐藤一英にすすめられて詩作に入り,新象徴詩集『海の聖母』 (26) が北原白秋に認められた。 1932年佐藤らと詩誌『新詩論』を創刊,象徴主義を唱えて古典尊重と反俗の精神を支柱とする芸術至上の態度を貫いた。詩集『故園の書』 (30) ,『稗子 (はいし) 伝』 (36) ,『未来者』 (48) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田一穂」の解説

吉田一穂 よしだ-いっすい

1898-1973 大正-昭和時代の詩人。
明治31年8月15日生まれ。大正15年第1詩集「海の聖母」,昭和16年詩論集「黒潮回帰」を刊行。北海道の風土を土台にした象徴派の詩風をしめす。詩誌「新詩論」「反世界」を主宰。昭和48年3月1日死去。74歳。北海道出身。早大中退。本名は由雄。著作に詩集「稗子(はいし)伝」,詩論「古代緑地」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田一穂」の解説

吉田 一穂 (よしだ いっすい)

生年月日:1898年8月15日
大正時代;昭和時代の詩人
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android