精選版 日本国語大辞典 「吉田東伍」の意味・読み・例文・類語
よしだ‐とうご【吉田東伍】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治・大正期の歴史学者。文学博士。元治(げんじ)元年4月10日越後(えちご)国(新潟県)北蒲原(きたかんばら)郡保田(やすだ)町(現阿賀野(あがの)市)に生まれる。新潟学校中学部を中退後、独学。小学校教員ののち、一時北海道に渡ったが、1891年(明治24)上京して『読売新聞』記者となった。記者のかたわら『日韓古史断』『徳川政教考』を出版し、歴史家としての地位を固めた。1901年(明治34)東京専門学校(翌年早稲田(わせだ)大学と改称)文学部史学科講師となり、以後、国史、日本地誌、明治史、日本地理を担当した。『大日本地名辞書』(初版全11冊・1900~07、続篇(へん)1909)が代表著作で、ほかに『庄園(しょうえん)制度之大要』『倒叙日本史』『能楽古典世阿弥(ぜあみ)十六部集』などがあり、社会経済史、生活史や通史叙述の先駆者の一人となった。早稲田大学教授となったのち、さらに維持員、理事に就任したが、大正7年1月22日尿毒症のため急逝した。
[佐藤能丸]
『永原慶二・鹿野政直編著『日本の歴史家』(1976・日本評論社)』
(松島榮一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1864.4.14~1918.1.22
明治・大正期の歴史地理学者。日本の歴史地理学の草分け的存在。越後国生れ。独学で郷里の新潟県北蒲原郡安田町の小学校教員になる。のち北海道へわたって鮭漁業に従事したが,その間も独学で研究を続けた。1891年(明治24)北海道からの投稿論文が歴史学界で認められた。その後,読売新聞社をへて,東京専門学校講師,早稲田大学史学科教授を歴任。著書「大日本地名辞書」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…世阿弥が父観阿弥の遺訓に基づいてまとめた最初の能楽論。正しい書名は《風姿花伝》あるいは《花伝》であるが,1909年吉田東伍によって翻刻されたいわゆる吉田本が《花伝書》と命名して以来,この名で知られている。ただし,本来,〈花伝書〉とは室町末期以来の能伝書一般あるいは華道の伝書を意味した呼称であり,また世阿弥の遺著に仮託されてきた《八帖花伝書》の題名でもあって,それを吉田本が本書に転用したのは必ずしも妥当な処置とはいえない。…
…世阿弥後年の能楽論はそのほとんどが本書の説に胚胎(はいたい)しており,数ある世阿弥伝書中,最も基本的,かつ代表的著作と評してよい。1909年,吉田東伍により,初めて翻刻・公刊された。【中村 格】。…
※「吉田東伍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新