精選版 日本国語大辞典 「吉田絃二郎」の意味・読み・例文・類語
よしだ‐げんじろう【吉田絃二郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家、随筆家、戯曲家。佐賀県神崎町生まれ。本名は源次郎。年少のころから教会に通い、クリスチャンたらんとしていた。1911年(明治44)早稲田(わせだ)大学英文科卒業後、『六合雑誌(りくごうざっし)』の編集に従事し、1916年(大正5)から早大講師(1931年まで)となる。一方、自然や人生を感傷のうちに見つめる思索的な作品を書き、青年子女を中心に多くの愛読者をもった。出世作となった小説『島の秋』(1917)、当時のベストセラーとなった随筆集『小鳥の来る日』(1921)、戯曲『西郷吉之助』(1924)など多くの作品がある。
[鳥居明久]
『『吉田絃二郎全集』全18巻(1931~1934・新潮社)』▽『『吉田絃二郎感想選集』全10巻(1939~1940・新潮社)』▽『『日本現代文学全集105』(1969・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新