改訂新版 世界大百科事典 「吉田藩」の意味・わかりやすい解説
吉田藩 (よしだはん)
三河国(愛知県)吉田に藩庁を置いた譜代中小藩。1869年(明治2)版籍奉還の際,豊橋藩と改称。1601年(慶長6)松平(竹谷)家清,12年松平(深溝)忠利,32年(寛永9)水野忠清,42年水野忠善,45年(正保2)小笠原忠知,97年(元禄10)久世重之,1705年(宝永2)牧野成春,12年(正徳2)松平(大河内)信祝(のぶとき),29年(享保14)松平(本庄)資訓,49年(寛延2)松平(大河内)信復(のぶなお)と,近世中期まで大名の交替が相次ぎ,歴代には小笠原長重,久世重之,松平信祝,信明(のぶあきら),信順(のぶより),信古(のぶひさ)と幕府の要職についたものが多い。石高は初期は3万~5万石,1712年以降は7万石。藩政は寛永期に領内検地,宗門改めが着手され,小笠原氏4代の間に城下の町並み整備,新田開発,豊川の大橋の架橋など基礎が確立した。久世重之の時代には新居関が吉田藩の管轄下に移され,町人請負新田が増加した。1707年の大地震などで藩政は一時混乱したが,藩主牧野氏は復興に努め,城下の下水道を整備するなど藩政の安定に努めた。松平信祝の時代は凶作が相次ぎ,藩財政窮乏も表面化し,米札贋造や郡奉行の閉門など藩政の動揺が目だったが,御用金の賦課や定免(じようめん)制が実施された。凶作がたびたび起こる中で1748年領民の直訴事件も発生した。52年(宝暦2)松平信復が藩校時習館を創設し,その孫信明も大田錦城を招いて学問を奨励し,天明の飢饉で荒廃しつつあった農村の復興に努力した。その子信順は藩営の富久縞(ふくしま)新田を開発し,幕府から資金の援助を受けたが,財政の窮乏は続き,信璋(のぶあき)のとき1848年(嘉永1)の改革仕法も失敗した。時習館の運営をめぐる騒動や,長期の借知に苦しむ家中が結束して執政に反対するなど藩政は動揺し,67年(慶応3)城下吉田宿の助郷をめぐり役人の不正を訴えて打毀(うちこわし)が起こるなど混乱の中で明治を迎え,当主信古は大河内に復姓した。
執筆者:吉永 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報