吉良[町](読み)きら

百科事典マイペディア 「吉良[町]」の意味・わかりやすい解説

吉良[町]【きら】

愛知県南部,三河湾に面する幡豆(はず)郡の旧町。近世吉良氏の領地で,干拓による新田開発製塩が盛んであった。中心の吉田はかつての塩の積出港で,名鉄蒲郡(がまごおり)線と西尾線の結節点果樹,茶を産し,畜産も行う。2011年4月幡豆郡一色町,幡豆町と西尾市へ編入。35.98km2。2万2295人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「吉良[町]」の意味・わかりやすい解説

きら【吉良[町]】

愛知県南部,幡豆(はず)郡の町。人口2万1806(1995)。南は三河湾に面し,矢作(やはぎ)川沖積地の一角を占める。中世吉良荘のうちにあり,足利氏の一族吉良氏が地頭となって支配した。室町時代には南半部に新田が開発され,江戸時代には饗庭塩(あえばじお)の産地として知られた。製塩は1971年まで続けられ,大正期には約140haの塩田があった。《忠臣蔵》で有名な吉良義央の領地で,義央は黄金堤を築くなどの善政をしいたので,地元では名君といわれ,華蔵寺に墓がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android