吉良貞義(読み)きら・さだよし

朝日日本歴史人物事典 「吉良貞義」の解説

吉良貞義

生年生没年不詳
鎌倉末期・南北朝時代武将。満氏の子。弥太郎と号す。上総介。祖父の長氏以来,三河国(愛知県)幡豆郡吉良庄西条に住す。正慶2/元弘3(1333)年足利尊氏と共に軍勢を率いて上洛する。京中で激戦を展開して,六波羅探題を滅亡させる。『難太平記』によると,それ以前,三河国において,尊氏が貞義に倒幕の意思を伝えたところ,貞義は「今マテ遅クコソ存候ツレ」と述べて賛成したので,六波羅攻めを決意したのだという。

(伊藤喜良)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「吉良貞義」の意味・わかりやすい解説

きらさだよし【吉良貞義】

鎌倉末・南北朝時代の武将。生没年不詳。吉良満氏の子。上総介。吉良氏は清和源氏足利流。鎌倉時代初期に左馬頭義氏が三河国幡豆郡吉良荘の地頭に補任され吉良氏を称す。1333年(元弘3)足利尊氏が反鎌倉幕府の兵をあげたとき,これに従い功があった。以後子孫は長く三河国吉良荘に住す。【伊藤 喜良】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良貞義」の解説

吉良貞義 きら-さだよし

?-? 鎌倉-南北朝時代の武将。
吉良満氏(みつうじ)の子。父が早世したため,祖父吉良長氏から三河(愛知県)幡豆郡(はずぐん)吉良荘西条を相続する。左京亮(すけ),上総介(かずさのすけ)。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333)足利尊氏の六波羅探題攻撃にくわわった。通称は弥太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android