吉良貞義(読み)きらさだよし

改訂新版 世界大百科事典 「吉良貞義」の意味・わかりやすい解説

吉良貞義 (きらさだよし)

鎌倉末・南北朝時代武将生没年不詳。吉良満氏の子。上総介。吉良氏は清和源氏足利流。鎌倉時代初期に左馬頭義氏が三河幡豆郡吉良荘の地頭に補任され吉良氏を称す。1333年(元弘3)足利尊氏が反鎌倉幕府の兵をあげたとき,これに従い功があった。以後子孫は長く三河国吉良荘に住す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伊藤

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良貞義」の解説

吉良貞義 きら-さだよし

?-? 鎌倉-南北朝時代の武将。
吉良満氏(みつうじ)の子。父が早世したため,祖父吉良長氏から三河(愛知県)幡豆郡(はずぐん)吉良荘西条を相続する。左京亮(すけ),上総介(かずさのすけ)。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333)足利尊氏の六波羅探題攻撃にくわわった。通称は弥太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む