吉野桧(読み)よしのひのき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「吉野桧」の解説

吉野桧[工芸用具・工芸材料]
よしのひのき

近畿地方奈良県地域ブランド
奈良県吉野地方産の檜材。吉野地方における人工林歴史は約500年に及ぶ。高品質材として全国的に有名。日本住宅の化粧材・構造材をはじめ社寺仏閣の建築用材として使用されている。2008(平成20)年2月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5110353号。地域団体商標の権利者は、奈良県木材協同組合連合会・奈良県森林組合連合会。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「吉野桧」の解説

吉野桧

奈良県吉野地方で産出されるヒノキ材。光沢のある良材で、住宅の化粧材、社寺仏閣の建築用材などに用いられる。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android