吉野葛(読み)ヨシノクズ

デジタル大辞泉 「吉野葛」の意味・読み・例文・類語

よしの‐くず【吉野葛】

奈良県吉野地方から産する上質の葛粉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉野葛」の意味・読み・例文・類語

よしの‐くず【吉野葛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大和国(奈良県)吉野名産の上等な葛粉。
    1. [初出の実例]「吉野葛(よしのクス)の恨は山ぞ花の風〈元風〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
  3. 「良し」の意をしゃれていう語。
    1. [初出の実例]「かまはずとも吉野葛(ヨシノクヅ)。これは せ左衛門なれど、久しぶりで来たしるしとか、なんとか、いふやうなもの」(出典:洒落本遊子方言(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「吉野葛」の解説

吉野葛[加工食品]
よしのくず

近畿地方、奈良県の地域ブランド。
奈良県吉野地方産のくず粉。葛根から採取した葛澱粉を原料とし、吉野地方とその周辺地域で製造精製加工されたものである。なめらかな口あたりの料理菓子がつくられ、高級料亭でも評価を得ている。2007(平成19)年7月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5063961号。地域団体商標の権利者は、吉野葛製造事業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「吉野葛」の解説

吉野葛

葛根から採取した葛澱粉を主な原料とし、奈良県吉野地方およびその周辺地域で製造・加工されたくず粉。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉野葛の言及

【大宇陀[町]】より

…畜産試験場もあり,牧畜も行われている。吉野山地を南部にひかえ,吉野葛の集散地としても知られ,全国の4割を産する。壬申の乱では,吉野を出た天武がここを経由して東国に入った。…

【葛粉】より

…小さく砕いても,角ばった形に割れるものが良品である。古くから奈良県吉野産のものが吉野葛の名で知られたが,最近では吉野産のものはきわめて少なく,福岡,三重,福井などが主産地である。料理や菓子に多用され,料理の場合は吉野仕立てと呼ぶことが多い。…

※「吉野葛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android