同型説(読み)どうけいせつ(英語表記)isomorphism

翻訳|isomorphism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同型説」の意味・わかりやすい解説

同型説
どうけいせつ
isomorphism

一般に,同型とは,2つの異なった系の間が形式上同一の構造ないし形態をもつこと。心理学では特に心理物理同型説ともいい,W.ケーラー大脳の場を前提とした生理仮説をさす。大脳中の興奮過程が,意識体験の内容と同型的に1対1の対応をもつとする学説。これによれば,2つの刺激によって生じた大脳の場の興奮相互に大きさの相違があれば,大きさの知覚にも差が生じることになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android