同文通考(読み)ドウブンツウコウ

デジタル大辞泉 「同文通考」の意味・読み・例文・類語

どうぶんつうこう〔ドウブンツウカウ〕【同文通考】

江戸中期の文字研究書。4巻。新井白石著。宝暦10年(1760)刊。漢字仮名国字などの成立沿革などを体系的、実証的に研究したもの。文字考。書契文談。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「同文通考」の意味・読み・例文・類語

どうぶんつうこうドウブンツウカウ【同文通考】

  1. 江戸中期の語学書。四巻四冊。新井白石著。新井白蛾補。正徳年間(一七一一‐一六)成立。宝暦一〇年(一七六〇)刊。漢字・神代文字・仮名・国字など和漢の各種の文字の起源・沿革などについて概説したもので、体系性・実証性をそなえる。文字考、毫品記、書契文談とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android