同盟(読み)どうめい(英語表記)alliance

精選版 日本国語大辞典 「同盟」の意味・読み・例文・類語

どう‐めい【同盟】

[1] 〘名〙 個人・団体または国家が、互いに共同の目的を達するため同一の行動をとることを約束すること。また、それによってできたなかま。
史記抄(1477)三「列国ぢゃほどに同盟の諸侯には」
道程(1914)〈高村光太郎〉冬の詩「僕の体力は冬と同盟して歓喜の声をあげる」 〔春秋左伝‐隠公元年〕
[2]
[一] 「全日本労働総同盟会議」の略称。昭和三七年(一九六二)四月、全労総同盟全官公の三労働団体が併列構成した組織。
[二] 「全日本労働総同盟」の略称。昭和三九年(一九六四)一一月、全労会議と総同盟が合体して結成した労働団体。これにより同三七年に構成された全日本労働総同盟会議解散し、組織は一本化した。同六二年、連合発足により解散。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「同盟」の意味・読み・例文・類語

どう‐めい【同盟】

[名](スル)個人・団体または国家などが、互いに共通の目的を達成するために同一の行動をとることを約束すること。また、それによって成立した関係。「同盟を結ぶ」「同盟してストライキを打つ」
《「全日本労働総同盟」の略称》昭和39年(1964)全労会議総同盟とが統合して結成された労働組合の全国組織。総評に対抗し、民間産業が中心。昭和62年(1987)、連合の発足により解散。
《〈イタリア〉Legaイタリア政党北部の富が南部に再配分されているとの不満をもとに1991年に北部同盟として結党。一時は北部の独立を訴えたが支持を得られず、連邦制を目指す穏健路線に転じた。たびたび自由の人民などとの連立与党となる。2018年に党名変更。
[類語]合体合同合併連合連盟合一併合合流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「同盟」の読み・字形・画数・意味

【同盟】どうめい

盟約を結ぶ。〔左伝、僖九年〕秋、齊侯、侯に癸丘に(ちか)ふ。曰く、そ我が同の人、ふの後、言は好に歸せんと。

字通「同」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「同盟」の意味・わかりやすい解説

どうめい【同盟】

正称は全日本労働総同盟。1987年(民間)連合の結成にともない解散。1964年に全労会議総同盟,全官公(全日本官公職労働組合協議会)により結成された。
[結成に至る歴史]
 同盟の前身ともいうべき全労会議(1954結成)は,総同盟と全労会議(総同盟を除く)という二つの全国中央組織を抱える変則的組織形態を有しており,組織競合問題を生じていた。この問題を解決し,民主的労働戦線の統一を図るべく両組織と全官公により1962年4月に結成されたのが同盟会議(全日本労働総同盟組合会議)である。

どうめい【同盟 alliance】

2ないし数ヵ国が条約によって,軍事活動を中核とした一定の政治的共同行為を約束した国家の結合。いずれの場合にも,同盟構成の基盤には,脅威の知覚と利益の共同性ないしは補完性があり,ある問題について,力の結集をとおして政治的影響力や抑止ないしは防衛効果の増大を企図する最も伝統的な外交手段である。現実の敵ないしは潜在的な敵を前提とする点で本質的に対抗的性格を帯び(たとえば1879年の三国同盟対1907年の三国協商),そのために勢力増強競争を導き緊張を高めることがあるが,逆に独立の主権国家から成る多元的国際システムで作動する勢力均衡に不可避的な機能を果たし,そのかぎりでヘゲモニーを求める国家の野心が抑制されることもある(たとえば1813年の対ナポレオン大同盟)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同盟」の意味・わかりやすい解説

同盟
どうめい
alliance

2つ以上の国家が外交,軍事,政治,経済上の盟約を行うこと。古くはギリシアの都市国家,イタリアのルネサンス期の自治都市その他にみられ,近くは日英協約 (1902,05,11) ,日独伊共同行動協定 (41) ,北大西洋条約 (49) ,中ソ友好同盟条約 (50) ,ワルシャワ条約 (55) ,日米相互協力安全保障条約 (60) など数多く,一般に,締約国間の相互的武力援助を約束している場合が多い。同盟は「複数国が団結し,敵国または仮想敵国に対抗する勢力をつくり,それによってみずからの国家集団の安全を保とうとする組織」であるため,一方では味方を明確にすることによってその加盟国を保護するが,他方では敵を明確にすることによって相手国を挑発する。また,同盟はその対抗同盟を生み出す欠点をもっている。

同盟
どうめい

全日本労働総同盟」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「同盟」の解説

同盟
どうめい

全日本労働総同盟の略称。1964年(昭和39)全労会議・総同盟・全官公が合同して設立した右派労働組合のナショナル・センター。戦前・戦後の総同盟を継承し,反共・反全体主義を主張し,総評と一線を画した。政治的には民社党を支持した。民間企業をおもな基盤とし,生産性向上運動や労使協議制の普及に努めた。87年11月,全日本民間労働組合連合会(連合)結成にあわせて解散した。解散時に220万人を擁していた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「同盟」の意味・わかりやすい解説

同盟【どうめい】

全日本労働総同盟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「同盟」の解説

同盟
どうめい

「全日本労働総同盟」の略称。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の同盟の言及

【総同盟】より

…労働組合全国中央組織(ナショナル・センター)で,第2次大戦前のものと,戦後のものとがある。
【第2次大戦前の総同盟】
 正称は日本労働総同盟。戦前の日本で最も有力かつ長い歴史を有した労働組合全国中央組織。…

【連合】より

… 1980年代に入って労働戦線統一の気運が盛り上がり,まず民間労組の統一組織として,87年(昭和62)11月20日,55単産,1オブザーバー組織,6友好組織の計555万人が結集して全日本民間労働組合連合会(略称は連合,通称は民間連合)が結成された。これにともない,従来のナショナルセンターのうち,同盟中立労連は解散し,新産別も1年後の解散を決定した。民間連合は88年2月から官民統一をめざして,総評の中心である官公労,旧同盟系の友愛会議全官公との首脳会談を開始し,89年6月までに(1)民間連合の基本文書〈進路と役割〉の尊重,(2)国際自由労連加盟,(3)民間連合に反対する統一労組懇には毅然たる態度をとる,の3重要事項などで合意をみた。…

【労働運動】より

…フランスの労働組合は,政党や国家機関のいっさいの役割を否定するサンディカリスムやアナルコ・サンディカリスムの影響が強く,いまでもこのような伝統は完全になくなったわけではない(同様の傾向はスペインなどラテン系の諸国でも認められる)。現在でもナショナル・センターは,フランス労働総同盟(CGT(セージエーテー)),フランス民主労働同盟(CFDT(セーエフデーテー)),労働総同盟・労働者の力(CGT‐FO(セージエーテーエフオー))のように政治路線の違いにより,分裂している。それに対しドイツでは当初,生産協同組合を重視するラッサール主義が,のちにはマルクス主義に立脚する社会民主主義が労働運動の支配的な指導理論とされてきた。…

【労働組合】より

…もし使用者がこれを拒否すればいっせいに就業をやめ,労働供給を停止して使用者が譲歩するのを待つ。これがストライキ(同盟罷業)である。その間の収入減に対しては組合基金から補償するのが原則であるが,組合財政の状態によっては補償されないことも多い。…

※「同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android