出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「同素体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
同素体
どうそたい
allotrope
同じ元素の原子からできているが、単分子を構成する原子数の異なる単体、あるいは同一の化学組成でありながら、原子の配列、結合様式の異なる単体を互いに同素体であるという。たとえば、普通の酸素ガスO2とオゾンO3は、その原子数は異なるが、いずれも酸素原子からなる同素体である。また原子の配列、結合様式の異なるものは、結晶単体の場合に多くみられ、たとえばゴム状硫黄(いおう)、単斜硫黄、斜方硫黄などは結晶形の異なる同素体である。また、ダイヤモンド、黒鉛、フラーレン、カーボンナノチューブなどはいずれも炭素原子からなる同素体である。
[中原勝儼]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
どうそたい【同素体 allotrope】
同一の元素(同じ原子番号Zの原子種)が,原子配列や結合のしかたの異なる種々の単体(分子または結晶)として存在するとき,これらの単体を同素体allotropeと呼び,この関係にある単体は互いに同素体allotropyであるという。単体結晶における多形の現象もその多くは原子配列の相違による同素体の例である。酸素O2とオゾンO3,ダイヤモンドと黒鉛,黄リンと赤リン,α硫黄とゴム状硫黄など多くの例がある。多形【藤本 昌利】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
同素体【どうそたい】
同じ元素の単体でありながら,構成する原子の配列,結合の仕方が異なるため,異なった性質を示す単体が2種以上存在するとき,それらを互いに同素体という。たとえば,ダイヤモンドと石墨,酸素とオゾン,黄リンと赤リンなど。
→関連項目硫黄
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
同素体
ドウソタイ
allotrope
同一元素の原子からつくられるが,原子間の結合様式あるいは配列を異にするため,異なる分子となり,あるいは異なる結晶形を示す異種の単体.たとえば,O2 と O3,石墨とダイヤモンド,白リンと紫リン,斜方晶系硫黄と単斜晶系硫黄など.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
同素体
一種類の同じ元素からできていながら性質の異なる単体を,互いに同素体であるという.ダイヤモンドと黒鉛などは同素体である[長倉ほか : 1998].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
同素体
同一の元素からなる元素の単体で,性質や構造の異なるものどうし.例えば酸素とオゾン,ダイアモンドとグラファイトの関係.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報