精選版 日本国語大辞典 「同義語」の意味・読み・例文・類語
どうぎ‐ご【同義語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
意味が同じか、非常に近い語。同意語、類義語ともいう。いかなる文脈で交換しても、文意も文の自然さも変わらないものを完全な同義語というが、そういう同義語はほとんど存在しない。まったく同じ意味の語を二つもつのは言語としてむだであるから、当然なことである。一般にいわれる同義語は、意味がほぼ同じ語、つまり類義語をさしているのが普通である。
普通には、意味がはっきり異なっていて、特定の文脈においてのみ同義になる語を「文脈的同義語」という。「医者に診てもらう」「医者に診察してもらう」の「診る」と「診察する」がその一例である。
同義語間の意味のずれ方にはいくつかの種類がある。(1)語義的意味 「めくる・まくる」「急に・たちまち」「ご飯・ライス」のように、中心的意味自体が異なる場合。(2)文体差 語義的な意味は同じでも、文体的な特徴が異なるもので、「本・書物」「あした・明日(みょうにち)」のように日常語対文章語の違い、「めし・ご飯」「うまい・おいしい」のように下品語対上品語の違い、「写真機・カメラ」「状袋・封筒」のように古めかしい語対現代語の違いなどがある。(3)喚情的な差 「政治家・政治屋」「お婆(ばあ)さん・ばばあ」「先生・先公」のように普通語対軽蔑(けいべつ)語の違いがある場合。(4)待遇的な差 「食べる・召し上がる」などの普通語対敬語の違いがある場合。
このほか広義では「乗り物・自動車」「花・菊」などの上位語・下位語の関係も類義のなかに含められる。
[国広哲弥]
『国広哲弥著『意味論の方法』(1982・大修館書店)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新