同質(読み)ドウシツ

デジタル大辞泉 「同質」の意味・読み・例文・類語

どう‐しつ【同質】

[名・形動]二つ以上のものの質が同じであること。また、そのさま。「同質な(の)犯罪」⇔異質
[類語]等質均一均質均等画一画一的一色一様一律等しい符合合致一致吻合整合暗合該当適合適応相当即応順応対応照応同列同等見合う当てはまる元元対等同級等し並み同席同位同じ同一等価イコール互角五分伯仲五分五分おっつかっつ拮抗きっこうどっこいどっこいとんとん匹敵比肩伍する相半ばする肩を並べる勝るとも劣らない並び立つ負けず劣らずいずれ劣らぬ似たり寄ったり並ぶ団栗どんぐりせい比べ双璧ちょぼちょぼ甲乙付け難い雁行一進一退鍔競つばぜり合い竜虎相追いつ追われつ抜きつ抜かれつ競り合うせめぎ合う攻防一歩も引かぬ一緒同前同然同上同類共通同様そのまま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「同質」の意味・読み・例文・類語

どう‐しつ【同質】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つ以上の物事や人などの性質実質が同じであること。また、その性質、実質。等質。
    1. [初出の実例]「天下億兆の男女似る者あるも一つも同容なる者無く、同質なる者なし」(出典:明六雑誌‐一九号(1874)尊異説〈阪谷素〉)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐延篤伝〕
  3. 物質が、物理的または化学的に同一の性質であること。
    1. [初出の実例]「譬へば砂糖、紙、gomu の三種は、皆酸素、水素、窒素に依て成り立ちし同質の物なりと雖も」(出典:百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android