名・名田(読み)みょう・みょうでん

百科事典マイペディア 「名・名田」の意味・わかりやすい解説

名・名田【みょう・みょうでん】

平安時代から中世において,荘園・国衙(こくが)領(公領)の内部を構成する基本単位で,かつ徴税単位。領主年貢(ねんぐ)・公事(くじ)などを名田単位に賦課するのを原則とした。成立は律令制の解体とともに,徴税責任者である有力農民の名前を付したのに始まるとされる。畿内では比較的小規模な百姓名(ひゃくしょうみょう)が一般的だが,遠隔地では数十町に及ぶ大規模な領主名(りょうしゅみょう)もみられる。地域によって名の性格は異なり,また時代によっても変化しており,その実態・性格についてはいまだ定説をみない。名田からの年貢・公事などの納入責任を負った農業経営者を名主(みょうしゅ)といい,彼らは名主職(みょうしゅしき)として下級荘官(しょうかん)的な職権と得分を認められた。名主職と得分はやがて物件化して売買・譲渡され,それに伴い本名(ほんみょう)(旧来の名)の分割,脇名(わきみょう)の分出,新名(しんみょう)への改編などが進んだ。名・名田および名主は太閤(たいこう)検地兵農分離によって消滅した。なおかつては名と名田は同一視されていたが,近年は若干意味が異なると解されている。
→関連項目池田荘大井荘倉見荘久我荘近木荘小東荘田渋荘禰寝院人吉荘細呂宜郷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 検地 太閤

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android