中世,荘園や公領の名主が所有した所職。名全体の年貢・公事(くじ)納入の責任を負う代償として,荘園領主から補任をうけ,中世村落で特権的地位を保証された荘園制的な最下級の職。名主の階層は地域によってさまざまだが,村落上層の百姓に限られるわけではなく,国御家人クラスの者が任じられる例も多かった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…またそれに照応して,中央領主の職であった本家職,領家職は,それに見合う年貢・雑公事などの収取が困難となり,かつそのような権利の動揺,在地領主による侵犯が生じても,そのような不法行為を排除してくれる国家の裁判権,強制執行力が衰弱したため,荘園公領制的職の秩序が全般的に崩壊しはじめた。ところがまさしくこの時期に,農村では名主職,作職,下作職などという形で,農民の土地に対する権利が職で表示されるようになる。それらはおそらく,荘園領主権の衰退にともなって農民諸層の耕地に対する私的権利が強まってきたことを示すものであり,得分の面でも,1反当りの名主職得分はしばしば年貢量と同等もしくはそれを上回るほどの量に達している。…
…名主には大別して,〈大名〉の領主的名主,荘郷村落上層の地主的名主,一般百姓名の農民的名主らの諸階層があったが,小百姓,下作人,間人(もうと)ら下層民に対して,それぞれに下級荘官的な職権と得分(とくぶん)(収益権)がみとめられた。これを名主職(みようしゆしき)といい,名主の子孫に伝領され,相伝の道理をめぐる相論の対象になった。名主の職権と得分はやがて生産者農民から分離して物件化し,その加地子得分権が売買譲渡され,それとともに本名の分割,脇名(わきみよう)の分出,新名への改編など旧名体制の解体が進み,そこから成長する農民的な名主百姓の惣村結合が発展していく。…
※「名主職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新