名古屋コーチン(読み)ナゴヤコーチン

デジタル大辞泉 「名古屋コーチン」の意味・読み・例文・類語

なごや‐コーチン【名古屋コーチン】

鶏の一品種。卵肉兼用。愛知県コーチン種より改良して作られた。体は黄褐色名古屋種

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「名古屋コーチン」の意味・読み・例文・類語

なごや‐コーチン【名古屋コーチン】

  1. 〘 名詞 〙 ( コーチンは[英語] cochin ) ニワトリの品種。名古屋地方原産。コーチン種と在来種との交雑によってつくられた改良種体型は小形。羽色はふつう黄褐色で尾羽と翼の一部黒い。卵肉兼用。
    1. [初出の実例]「名古屋コーチンとか云って、評判通りに美味かった」(出典:京阪食べある記(1930)〈松崎天民〉有名有実に美味い鶏肉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「名古屋コーチン」の解説

名古屋コーチン[畜産]
なごやこーちん

東海地方、愛知県の地域ブランド
主に豊橋市田原市で生産されている。明治時代初期、元尾張藩士が尾張の地鶏中国のバフコーチンを交配し、卵肉兼用種としてつくり出された。肉は赤みを帯び、適度にしまった歯ごたえがある。また、卵は黄身の色が濃く、濃厚な味である。全国で唯一純粋種のまま商品化されており、知名度・品質ともに優れる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「名古屋コーチン」の解説

名古屋コーチン

愛知県産の地鶏。卵肉兼用種。「名古屋種」の別称

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android