名手荘(読み)なてのしょう

百科事典マイペディア 「名手荘」の意味・わかりやすい解説

名手荘【なてのしょう】

紀伊国那賀(なか)郡の紀ノ川北岸,和歌山県那賀(なが)町・粉河(こかわ)町(2町とも現・紀の川市)にあった荘園。もと藤原頼貞の相伝所領であったが,経営に失敗した頼貞が山城石清水(いわしみず)八幡宮寄進,1064年立荘された。しかし1072年(延久4年)の荘園整理令で停止となる。1107年高野(こうや)山の大塔仏聖灯油料所として改めて立荘され,以後高野山の根本寺領の一つとして中世末まで維持された。高野山領としての立荘時には田41町余・畠82町余であったが,うち見作(げんさく)は田3町余・畠12町余にすぎず,大部分田代(たしろ)・畠代(開発予定地)が占めている。これが300年余を経た1432年の検注では田85町余・畠12町余に増大している。この開発の過程で当荘の西境を流れる水無川(現名手川)をめぐって粉河(こかわ)寺領丹生屋(にうのや)村と激しい用水・境相論を繰り広げた。当荘は中世を通じて5村(江川村野上村馬宿村中村西村)で構成されており,1432年の各村の田積,在家(ざいけ)数は,江川村14町余・8宇,野上村18町余・27宇,馬宿村21町余・24宇,中村14町余・4宇,西村15町余・6宇。在家数が野上・馬宿の二村に著しく多いのは,水無川左岸の中位段丘面に位置する両村が,早くから開発が進んだためであろう。なお当荘は南海道後身である紀伊大路(大和街道)に沿い,13世紀の半ばには市が成立していた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名手荘」の意味・わかりやすい解説

名手荘 (なてのしょう)

紀伊国那賀郡(現,和歌山県紀の川市)の荘園。もと藤原頼貞の私領であったが,所領経営に失敗し,1064年(康平7)石清水(いわしみず)八幡宮寺に寄進された。しかし石清水八幡宮寺領としても長続きせず,72年(延久4)の荘園整理によって停止された。その後1107年(嘉承2)高野山の大塔仏聖料にあてる荘園として立券され,以後中世末にいたるまで高野山領として存続した。紀ノ川の北岸に位置し,東は桛田(かせだ)荘と静川荘に,西は粉河(こかわ)荘に接する。早くから村名がみられ,中世を通じて野上村,馬宿(うまやど)村,西村,中村,江川村の5村で構成されていた。1240年(仁治1)より,西堺の水無(みなせ)川と椎尾(しいのお)山をめぐって,粉河荘丹生屋(にうのや)村との間に用水・堺相論が起こった。相論の最大の争点は,水無川からの灌漑用水の確保にあり,少なくとも1467年(応仁1)まで紛争が続いている。1250年(建長2)の官宣旨でいったん決着がつけられたが,名手荘に不利な裁許であったため,かえって井堰を破壊したり,双方が武力を行使する事態に発展し,守護代が御家人を率いて用水中分の枓(とがた)を敷設することも行われた。1432年(永享4)には寺領再建のための検注が実施されており,当時の田数は85町4段余,畠数は12町余であった。なお当荘は伊勢・大和街道にそっており,市場が早くから成立した。1290年(正応3)から翌年にかけて,荒川荘に呼応するかたちで,金毘羅次郎義方と悪八郎家基による悪党事件が起こっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android