…3階はすべて立役の部屋で,いちばんつきあたりに座頭部屋があり,序列によって立役の部屋がつづき,広い空間をもつ大部屋があった。この大部屋は,名題下,相中(あいちゆう)と呼ばれる下座俳優が席次にしたがって雑居し,中央に囲炉裏があった。顔寄せから初日までの間,舞台稽古を除いて,本読み,付立,総ざらいなど稽古を行う場所としても利用された。…
…重要人物が登場するまでつなぎ,その場に至るいきさつを伝える筋売り,観客を芝居の雰囲気に引き込む意味もあり,〈ちり鎮め〉ともいわれる。 下回り(したまわり)江戸期における〈相中〉〈中通り〉〈下立役〉,明治期の〈名題下〉〈上分〉〈相中〉〈新相中〉の役者をいう。女方に対してはいわない。…
…幕末には立者を名題と呼ぶようになり,以後,その名称が定着。現在は,名題と名題下との区分が存在し,名題試験によって,昇進の可否が決められている。【今尾 哲也】。…
※「名題下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新