精選版 日本国語大辞典 「吐噶喇列島」の意味・読み・例文・類語
とから‐れっとう ‥レッタウ【吐噶喇列島】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鹿児島県屋久(やく)島から奄美(あまみ)大島に至る約200キロメートルの間に、約180キロメートルにわたって点在する微小な島々。北緯30度の口之島(くちのしま)を最北の島として28度50分の横当島(よこあてじま)までの12島をさす。鹿児島県鹿児島郡十島村(としまむら)に属する。トカラ列島県立自然公園に指定される。全島が火山島であるが、現在活動を続けているのは諏訪瀬島(すわのせじま)と中之島の2島である。地体構造的には、北から口之島、中之島、諏訪瀬島、悪石(あくせき)島が新期造山帯に、その西側にほぼ平行に並ぶ小臥蛇(こがじゃ)島、臥蛇島、平(たいら)島、小島(こじま)、小宝(こだから)島、宝島、上ノ根(かみのね)島、横当島が古期造山帯に属する島弧である。これら島々のほとんどが周囲を急崖(きゅうがい)で囲まれるが、小宝島と宝島は隆起サンゴ裾礁(きょしょう)によって縁どられ、ほかの島々とは異なった景観を示す。常時黒潮の流路となっているため、気候は温暖で島々は亜熱帯性植物で覆われる。12島のうち小臥蛇島、臥蛇島、小島、上ノ根島、横当島の5島は無人島である。産業面からは取り上げるほどのものはなく、1952年(昭和27)日本復帰当時約3400人であった人口も2010年には600人台へと減少した。公共交通機関として、現在村営船「としま」丸が4日に1便島伝いに鹿児島市との間を往復している。古代に「道之島」とよばれた往時の島々は、現在夏の観光客を細々と受け入れているにすぎない。
[塚田公彦]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新