向井元升(読み)むかいげんしょう

精選版 日本国語大辞典 「向井元升」の意味・読み・例文・類語

むかい‐げんしょう【向井元升】

  1. 江戸初期の儒医肥前国佐賀県)の人。長崎私塾「輔仁堂」で儒学を講じ、また宮中にも伺候した。出島の蘭館医師の説を聞き、「紅毛外科秘要」を著わした。慶長一四~延宝五年(一六〇九‐七七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「向井元升」の意味・わかりやすい解説

向井元升
むかいげんしょう
(1609―1677)

江戸前期の医家、本草(ほんぞう)家。肥前国(佐賀県)神崎(かんざき)生まれ。幼名玄松。字(あざな)は以順、素柏。号は霊蘭。幼時、父と長崎に移住、天文・本草を学び、長じて漢方を独学奥義を究め、霊蘭(れいらん)堂を開設し、名声はあがった。肥前平田侯からの侍医の招きを固辞。1654年(承応3)、通詞を介して長崎在留の蘭医ステビンより西洋医術の聞き書き『紅毛外科秘要』13巻をまとめた。また自然学概説書『乾坤(けんこん)弁説』を著した。1658年(万治1)京都に上り、朝廷の信任厚く良医の第一人と称され、貝原益軒門人も多数を数える。1671年(寛文11)の著『庖厨備用倭名(ほうちゅうびようわみょう)本草』13巻は加賀藩家老の依頼でまとめた藩主の食膳(しょくぜん)用の参考文献で、動植物食品400種を和名で記し、薬物の起源、名実異同を論述した江戸期最初の本草書といわれる。没後刊行された。

[根本曽代子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「向井元升」の意味・わかりやすい解説

向井元升
むかいげんしょう

[生]慶長14(1609).2.2. 肥前
[没]延宝5(1677).11.1. 京都
江戸時代前期の医師,儒学者。初め名を玄松,晩年に元升と改めた。字は素柏,以順,号に観水子など。 20歳のときに開業,筑前 (福岡県) の黒田侯,続いて皇族の病気を治療して名声を揚げた。私塾輔仁堂を建て,堂内に孔子の聖廟をつくって,儒学を教えた。門人に貝原益軒がいる。承応3 (1654) 年,明暦3 (57) 年の2回,幕府の命でオランダ人医師に西洋医術を質問し,『紅毛流外科秘要』 (7巻) にまとめて提出した。天文学,本草学にも通じ,『乾坤弁説』『庖廚備用倭名本草』 (13巻) を著わした。後者は江戸時代最初の本草書である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「向井元升」の解説

向井元升 むかい-げんしょう

1609-1677 江戸時代前期の儒者,医師。
慶長14年2月2日生まれ。向井去来の父。長崎にすみ天文,本草学,医学をまなぶ。長崎に孔子廟(びょう)を創建し,私塾で儒学をおしえた。のち京都で医を開業。西洋天文書を翻訳し批評をくわえた「乾坤(けんこん)弁説」のほか,「庖厨(ほうちゅう)備用倭名本草」などの著作がある。延宝5年11月1日死去。69歳。肥前神埼郡(佐賀県)出身。字(あざな)は素栢。号は観水子,霊蘭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「向井元升」の意味・わかりやすい解説

向井元升【むかいげんしょう】

江戸初期の儒医。元松とも記。肥前の人。号は霊蘭。5歳のとき父と長崎へ出,天文家林吉左衛門に学ぶ。22歳で医を志し独学で儒医の道をきわめ,本草も考究。1658年京に移住。主著《知耻篇(ちちへん)》,《乾坤(けんこん)弁説》(沢野忠庵口述),《庖厨備用大和本草》。元成,去来はその子。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「向井元升」の解説

向井元升 (むかいげんしょう)

生年月日:1609年2月2日
江戸時代前期の医師;儒者
1677年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android