江戸前期の医家、本草(ほんぞう)家。肥前国(佐賀県)神崎(かんざき)生まれ。幼名玄松。字(あざな)は以順、素柏。号は霊蘭。幼時、父と長崎に移住、天文・本草を学び、長じて漢方を独学、奥義を究め、霊蘭(れいらん)堂を開設し、名声はあがった。肥前平田侯からの侍医の招きを固辞。1654年(承応3)、通詞を介して長崎在留の蘭医ステビンより西洋医術の聞き書き『紅毛外科秘要』13巻をまとめた。また自然学概説書『乾坤(けんこん)弁説』を著した。1658年(万治1)京都に上り、朝廷の信任厚く良医の第一人と称され、貝原益軒ら門人も多数を数える。1671年(寛文11)の著『庖厨備用倭名(ほうちゅうびようわみょう)本草』13巻は加賀藩家老の依頼でまとめた藩主の食膳(しょくぜん)用の参考文献で、動植物食品400種を和名で記し、薬物の起源、名実の異同を論述した江戸期最初の本草書といわれる。没後刊行された。
[根本曽代子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新