吸収法則(読み)きゅうしゅうほうそく(英語表記)law of absorption

精選版 日本国語大辞典 「吸収法則」の意味・読み・例文・類語

きゅうしゅう‐ほうそくキフシウハフソク【吸収法則】

  1. 〘 名詞 〙 ブール代数法則一対。L∪(L∩M)=L および L∩(L∪M)=L をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吸収法則」の意味・わかりやすい解説

吸収法則
きゅうしゅうほうそく
law of absorption

吸収律ともいう。集合演算 ∪ (結び) および ∩ (交わり) について,次の法則が成り立つ。
A∪(AB)=AA∩(AB)=A
これを吸収法則という。一般に,∪ ,∩ を演算とするとき,この法則が成り立つ。集合演算の場合は,その特別の場合で,集合束がブール束になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android