精選版 日本国語大辞典 「吸収線量」の意味・読み・例文・類語
きゅうしゅう‐せんりょう キフシウセンリャウ【吸収線量】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電離放射線により物質の単位質量当たりに吸収されるエネルギーとして定義される量.ラド(rad)またはグレイ(Gy)単位で表される.
1 rad = 100 erg g-1 = 0.01 J kg-1 = 0.01 Gy.
そのほか,適当な時間単位当たりのラドを単位とする(rad min-1,rad day-1 など)吸収線量率が定義されている.放射線化学では rad のほか吸収線量の単位として eV g-1 が用いられることが多い.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…放射線量とは放射線のエネルギー吸収に関係した量をいい,通常は放射線の吸収エネルギーを物質の質量で除した量,すなわち吸収線量をいう。広義には照射線量や線量当量を含む。…
※「吸収線量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新