吹奏楽団(読み)すいそうがくだん

精選版 日本国語大辞典 「吹奏楽団」の意味・読み・例文・類語

すいそう‐がくだん【吹奏楽団】

〘名〙 吹奏楽演奏用の楽団金管楽器木管楽器主体として構成し、打楽器を含む編成のもの。ブラスバンド。ウインド‐オーケストラ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吹奏楽団」の意味・読み・例文・類語

すいそう‐がくだん【吹奏楽団】

吹奏楽を演奏する楽団。ブラスバンド。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吹奏楽団」の意味・わかりやすい解説

吹奏楽団【すいそうがくだん】

管楽器を主体にした規模の大きい合奏団。トルコの〈軍楽〉が起源で,西洋でも軍楽として発展した。初めラッパと太鼓のみであったが,18世紀に木管楽器,19世紀にサクソフォーンが加わり,管弦楽団に相当する音域をもつようになった。ブラス・バンドbrass bandともいうが,これは欧米では木管楽器を含まないものをさす。→軍楽隊スーザ
→関連項目行進曲スーザフォーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の吹奏楽団の言及

【吹奏楽】より

…一方,イギリスに発生したブラス・バンドbrass band(金管バンド)はサクソルン族を中心とした金管楽器と打楽器でパイプ・オルガンのような美しい響きをねらったバンドである。吹奏楽はドイツ語のBlasmusikの訳で日本で〈吹奏楽団〉のことをブラスバンドと呼ぶのはこの転用といわれる。しかし最近は,前述の金管バンドとの混同を避けるために,この呼び名は使われなくなってきた。…

【バンド】より

…ブラス・バンドは金管合奏(打楽器を含む)の意味である。ミリタリー・バンドは軍楽隊を意味すると同時に,ブラス・バンドに木管楽器を加えた編成,すなわち吹奏楽団を意味した。今日では吹奏楽団(吹奏楽)は単にバンド,あるいはウィンド・バンドwind bandと呼ぶ。…

※「吹奏楽団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android