精選版 日本国語大辞典 「吹雪」の意味・読み・例文・類語
ふぶ・く【吹雪】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
雪粒子が風によって空中を舞う現象。降雪がない場合の吹雪、すなわち一度地面に積もった雪が風に吹き上げられたものは地吹雪(じふぶき)とよばれることもある。風雪は、強風を伴った降雪のことで、南極や北アメリカ大陸などで発生する暴風雪は、ブリザードとよばれる。
実際の吹雪のなかで、飛んでいる雪粒子が、降雪なのか、一度地面に積もった雪が風に吹き上げられたものなのかを判別することは、難しいことが多い。寒冷地の道路には、吹雪による視程悪化や吹きだまりの交通障害を防ぐために、種々の防雪柵が設置されている。吹雪による吹きだまりや雪庇(せっぴ)は、雪崩(なだれ)の原因になることもあるが、北アメリカ大陸、シベリア、南極氷床などの平坦地では、吹雪による雪輸送が、水資源や気候維持に関連した水輸送の重要な役割を果たしている。
吹雪は風速が大きいほど、また気温が低いほど発生しやすい。吹雪の発生臨界風速は、気温がほぼ零下10℃以下ではおよそ毎秒5メートルであるが、零下10℃以上では気温が高いほど大きくなる。これは、風によって雪粒子が雪面から飛び出すためには、雪粒子間の結合が破壊されなければならないが、結合は気温が高いほど発達しているためである。吹雪のなかでの雪粒子の運動形態は、雪面付近を移動する「転がり(ころがり)」、雪面をぴょんぴょんと飛び跳ねる「跳躍」、および文字通り空中を舞う「浮遊」の三つに分けられる。転がり、跳躍、および浮遊の高さは、雪面からそれぞれ、おおよそ1ミリメートル、数~数十センチメートル、および10~数百メートルである。雪粒子の空間濃度は、雪面が最大で、高度とともに急速に減少する。典型的な吹雪において、雪面から10センチメートルに雪粒子の全輸送量の約80%が含まれる。
[前野紀一]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新