出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1180年(治承4)の源頼政の挙兵から1266年(文永3)の宗尊(むねたか)親王の京都送還までの鎌倉幕府の歴史を編年体で綴った歴史書。近世以降「東鑑」とも。完成した書か,未完のものか明らかでない。源氏3代と摂家将軍・宗尊親王の時期との記述形式が著しく異なっていることから,14世紀初頭成立説と,源氏3代の前半部を文永年間,のちの3代を14世紀初頭とする2段階説がある。完本として残るものはなく,大内氏の武将右田弘詮が20年にわたって諸本を収集して復元した吉川本,1404年(応永11)に金沢文庫本から書写したことを本奥書に記す後北条氏伝来の北条本,二階堂氏伝来の島津家本などがある。室町時代に「吾妻鏡」から抄出した記録も多く,「山密往来」紙背の元暦年間の記録を抄出した前田本や1187年(文治3)から1226年(嘉禄2)までの記録を抄出した「文治以来記録」などがある。近世に入ると,北条本を底本とした寛永版本,その不足分を島津家本から補った「吾妻鏡脱漏」が出版され,明治中期までの流布本となった。明治に入ると,黒板勝美が北条本を底本として諸本と校合した国史大系本を編んだ。文体は,吾妻鏡体とよばれる和風漢文。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…金沢文庫に伝わった古写本(尊経閣文庫現蔵,《史籍雑纂》所収)は,首尾を欠いていたが,その後金沢文庫から欠如している部分が発見され,関靖編によって《校訂増補関東往還記》として刊行された(1934)。この日記は《吾妻鏡》の欠如部分を補う貴重な史料である。【山田 洋子】。…
※「吾妻鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新