こう‐もん カウ‥【告文】
〘名〙
① 神に申し上げることばを書き記した
文書。奉告的な内容のものと、
願意を含んだものとがある。宣命体で書くのをふつうとする。こうぶん。
※中右記‐寛治五年(1091)正月二八日「中宮立后之後、初有三奉二幣諸社一、使二宮司殿上人四位一、但吉田許五位、先召二大内記一令レ作二告文一黄紙」
※看聞御記‐応永三一年(1424)五月一二日「仙洞女房事御所中女房達皆御糺明、随而卿相雲客十人許つつ結番被レ書二告文一、三ケ日殿上に被二召置一祗候被レ守レ失云々」
③ (━する) 起請行為をすること。
※
大乗院寺社雑事記‐文明元年(1470)六月一六日「大五輪寺舜識房昨日於
二十市所
一取
二湯起請
一云云、律宗如
レ此

文無
二先規
一沙汰也、可
レ嘆々々」
④ 江戸時代、男女の
愛情のかわらないことを誓った文書。こうぶん。→
起請文②
こう‐ぶん カウ‥【告文】
〘名〙
※
太平記(14C後)一二「七日が間御身を清め一巻の告文
(カウブン)を遊して
高山に登り」
※太平記(14C後)一「『先づ告文
(カウブン)一紙を下されて、
相模入道が忿
(いかり)を静め候ばや』と申されければ」
こく‐ぶん【告文】
※歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)三立「
三方に告文
(コクブン)と錫の
神酒徳利とをのせ持って出てくる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「告文」の意味・読み・例文・類語
こう‐もん〔カウ‐〕【▽告文】
1 神に対して申し上げること・願いごとなどを書き記した文書。つげぶみ。こうぶん。
2 自分の言動に虚偽のないことを、神仏に誓ったり、相手に表明したりするために書く文書。起請文。こうぶん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
告文
こうもん
「こうぶん」「ごうもん」とも読む。天皇から、神祇(じんぎ)に対し告げ申すことばを書き記した文の意と、臣下に告げ諭す文の意とがある。また一般には神仏への起請文(きしょうもん)、誓状(ちかいじょう)の別称としても用いられるほか、罪なき由を冥道(みょうどう)に告げ訴える文ともされる。文体は祝詞(のりと)と同じく宣命体(せんみょうたい)で書かれるのが原則。最初に述べた天皇からの告文は、正式には「御告文(ごこうもん/おつげぶみ)」という。1873年(明治6)には天皇親祭のときのものに限って御告文と称するようになり、従来、神社や山陵などに勅使が奏上した宣命は御祭文(ごさいもん)と改称された。
[森安 仁]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
こうもん【告文】
神仏に祈願の意を述べる文書。願文と同じ機能をもつが,宣命体の文章で書かれたものを告文といった。とくに天皇・上皇が即位・改元など重大なことについて,皇祖神や山陵に報告するための文書を指していうことが多く,山陵使らは,これを山陵や神前において微音で読み上げた後,焼きあげるのが本来であった。したがって,古い時代の告文は正文の形では残ることはありえない。ただ石清水八幡宮には,鎌倉初期の別当田中宗清の書写した《八幡宮寺告文部類》と題する書物が残されており,これによって平安時代の告文の書式を知ることができるし,草案の形で残されているものも少なくない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「告文」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の告文の言及
【告文】より
…神仏に祈願の意を述べる文書。願文と同じ機能をもつが,宣命体の文章で書かれたものを告文といった。とくに天皇・上皇が即位・改元など重大なことについて,皇祖神や山陵に報告するための文書を指していうことが多く,山陵使らは,これを山陵や神前において微音で読み上げた後,焼きあげるのが本来であった。…
※「告文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報