(読み)コク

デジタル大辞泉 「告」の意味・読み・例文・類語

こく【告】[漢字項目]

[音]コク(呉)(漢) [訓]つげる
学習漢字]5年
つげる。知らせる。「告知告白告別警告広告申告宣告忠告通告布告報告密告予告
訴える。「告訴告発原告抗告被告
[名のり]つぐ
難読告天子こうてんし・ひばり告文こうもん

こう【告】[漢字項目]

こく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「告」の意味・読み・例文・類語

つげ【告】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「つげる(告)」の連用形名詞化 ) 告げること。知らせること。また、そのことば。特に、神仏託宣示現をいう。おつげ。
    1. [初出の実例]「仏天のつげあるによりて、奏し侍るなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android