呼子と口笛(読み)ヨビコトクチブエ

デジタル大辞泉 「呼子と口笛」の意味・読み・例文・類語

よびことくちぶえ【呼子と口笛】

石川啄木の第2詩集。生前未刊行の作品。明治44年(1911)に雑誌創作」に発表された詩を含む8編からなる詩集として構想されたと見られている。啄木没後の大正2年(1913)に出版された「啄木遺稿」の中で初めて紹介された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 呼子 口笛

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呼子と口笛」の意味・わかりやすい解説

呼子と口笛
よぶことくちぶえ

石川啄木(たくぼく)の第二詩集。1911年(明治44)6月15日から27日にかけてつくられた、「はてしなき議論の後」「ココアのひと匙(さじ)」「激論」「書斎の午後」「墓碑銘(ぼひめい)」「古びたる鞄(かばん)をあけて」「家」「飛行機」の八編の詩からなり、啄木の死後友人の土岐哀果(ときあいか)(善麿(ぜんまろ))によって13年(大正2)5月東雲堂書店から刊行された『啄木遺稿』によって初めて紹介された。詩集としては未完成であるが、幸徳秋水らの大逆事件直後のいわゆる社会主義の「冬の時代」のなかから生まれたもので、啄木の社会主義への憧憬(しょうけい)と芸術的達成を示す佳作として広く注目され、日本の近代詩に新生面を開いた。

岩城之徳

『『復刻版 呼子と口笛』(1975・盛岡啄木会)』『小田切秀雄編『啄木詩歌』(1981・第三文明社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の呼子と口笛の言及

【石川啄木】より

…11年,慢性腹膜炎と診断され,ついで妻も母も罹病。時代の悪化もあって絶望を深めつつも,なお遺稿の文語自由詩《呼子と口笛》に現実飛翔の夢を歌いあげ,12年4月,貧窮の底で死んだ。〈東海の小島の磯の白砂に/われ泣きぬれて/蟹とたはむる〉(《一握の砂》)。…

※「呼子と口笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android