精選版 日本国語大辞典 「和名」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生物につけられた日本語の通称名のことをいい、キタキツネ、ヤマザクラなどがそれである。動植物には「国際命名規約」に基づいて名づけられた学名があって、国の内外を問わず広く通用するが、ラテン語ないしはそれに準じた語で構成されているため、一般には不便なので、それぞれの国でおもな生物に対しては通称名が与えられている。和名は日本国内で通用する名称であるが、国語が特殊なため外国に比べてはるかに多くの種につけられている。和名は、通常、片仮名で記し、とくにこれを規制する規約がないので多くは慣用によるが、1種類に二つ以上の名があることも多く、俗称あるいは地方的な呼称(方言)と考えられるものもある。和名という場合には、いちおう標準的なものをさすので、なるべく広く知られた名を用いることが望ましい。
[中根猛彦]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…植物は国際植物命名規約International code of botanical nomenclature,動物は国際動物命名規約International code of zoological nomenclatureに従って命名されることになっている。各国語で呼ばれる生物名は普通名(通俗名)common nameで,日本語の場合は和名という。各地の方言にある生物名(地方名)と区別するために,標準和名という呼び方をすることもあるが,標準和名を定める約束は決まっていないので,常識的に定められた和名という程度のものである。…
※「和名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新