精選版 日本国語大辞典 「和字正濫鈔」の意味・読み・例文・類語
わじしょうらんしょう ワジシャウランセウ【和字正濫鈔】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
仮名遣い書。五巻五冊。僧契沖著。1693年(元禄6)に成り、95年刊。仮名の濫(みだ)れたのを正す意で、仮名の正しい用法を示したもの。契沖は、平安中期成立の『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』以前の文献には、いろは四十七文字の仮名の用法に混乱のないことを発見し、これこそ仮名表記の基準であると考え、「い」「ゐ」「ひ」「を」「お」「ほ」「え」「ゑ」「へ」等の項目の下に、その仮名を含む語をいろは順に並べ、その出典を注したのが本書である。中世以来、藤原定家の仮名遣いが権威をもっていたが、その基準がかならずしも明らかでないのに対し、本書の説は明確な根拠を示した仮名遣いであったために、国学者の間などに行われ、後の歴史的仮名遣いの基礎をなす文献となった。
[築島 裕]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
江戸前期に国学者の契沖(けいちゅう)が著した仮名遣い書。5巻。1693年(元禄6)頃成立。95年刊。当時行われていた定家仮名遣いに対する歴史的仮名遣いの祖。すでに発音が同じになっていたア・ヤ・ワ・ハ行の仮名の書きわけの基準を平安初期以前の文献に求めて単語ごとに示している。奈良時代にはさらに上代特殊仮名遣いの別があったが,それには気づいていない。楫取魚彦(かとりなひこ)の「古言梯(こげんてい)」などで増補されていった。「契沖全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…彼は,因襲をしりぞけ,選ばれた資料にもとづいて,事実を客観的に帰納するところの,生きた学問の精神と方法とをもって時代にのぞんだ。すなわち,彼は,平安時代中期以前に成立した文献までさかのぼると,仮名遣いの混乱は見られないことを実証的に確かめ,そこでそれらの実例をもって,仮名遣い決定の具体的な根拠とした(《和字正濫鈔》)。当時にあっては,これに対する反対論もあったが,契沖はそれに痛烈な応酬を試みた。…
…この半濁という名目が,清音および濁音に対して設けられたのは,いつのことか知りがたいが,観応の《補忘記(ぶもうき)》(1687)にはすでに用いられている。他方,同時代の契沖の《和字正濫鈔(わじしようらんしよう)》(1693)では,半濁のことを〈清濁の間の音〉として説いているが,とくに半濁という名目はみえていない。こんにちのハ行音は,もとはpの音であったと推定されている(すなわち,たとえば[hana](花)は,むかしは[pana]であったと推定される)。…
※「和字正濫鈔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新