出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「やまとうた」すなわち日本の国の固有の歌を意味するが、その概念は平安時代の『古今和歌集』の成立によって確立したので、具体的な和歌の歌体としては、その当時固有の歌体として認められていた短歌・長歌および旋頭歌(せどうか)・仏足石歌(ぶっそくせきか)体をさすことになり、それが現代に至るまで狭義の和歌の範囲となってきている。五音節句と七音節句との繰り返しによる音数律が基本となって、五七五七七の短歌、五七を三回以上繰り返して七で結ぶのが基本形式の長歌、五七七(それだけを片歌(かたうた)とよぶ)を二度繰り返す旋頭歌、それと奈良の薬師寺の仏足石碑に刻まれた、短歌形式にさらに七の加わった歌体の仏足石歌体があり、それぞれ『万葉集』にもみいだせる。『万葉集』所収歌の大部分は短歌、ついで長歌であり、長歌は、特定の場合や『万葉集』尊重と結び付いて間欠的につくられつつ現代に至るが、絶えることなくつくられ続けたのは短歌で、和歌史は短歌史といいかえていいほどである。現存する歌集の最初は『万葉集』であり、平安時代から室町時代にかけて勅撰(ちょくせん)和歌集21集が成立しているが、そのほか私撰集・私家(しか)集も多い。近代になるとほとんど個人歌集である。短歌から連歌(れんが)が分化し、それが俳諧(はいかい)(連句(れんく))を生じたし、短歌形式のものでは優美さから外れた狂歌(きょうか)や、風刺性をもつ落首(らくしゅ)、教訓のための道歌(どうか)、さらには歌(うた)占いやまじない歌まで、日本の伝統詩歌には短歌に根ざすものが多く、歌謡形式にも大きな影響を与えている。和歌研究のための歌学は平安時代末期にすでに体系化され、以後日本の古典(文化)学の中軸となり続けてきたことにも注意しなければならない。
[藤平春男]
『新編国歌大観編集委員会編『新編国歌大観』全10巻20冊(1983~87・角川書店)』▽『和歌文学会編『和歌文学講座』全12巻(1969~70/再版・1984・桜楓社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
倭歌・国歌とも。からうた(漢詩)に対するやまとうた(日本の歌)の意であるが,実際には短歌を主として長歌・旋頭歌(せどうか)・片歌(かたうた)などの範囲に限られ,歌謡・連歌・俳諧・近代詩などは含まれない。「万葉集」に「倭歌」と表記した1例が初見で,「古今集」仮名序で紀貫之(きのつらゆき)が「やまとうた」と明示,日本固有の文芸として賞揚した。短歌以外の歌体が衰微し始め,漢詩を意識することも徐々に薄れてきてからは,短歌と同義に用いるようになるが,短歌の名称が和歌にとってかわるのは明治期の短歌革新運動以後で,和歌の語は古典和歌のみをさし,近現代の和歌は短歌とよばれるようになった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ここでの〈敷島〉は〈敷島の大和〉の意味で,古くからの日本の道といった意味での呼称である。また,〈和歌〉あるいは,ただ単に〈うた〉と呼ばれることもある。短歌は,長歌,旋頭歌(せどうか)などとともに和歌の歌体の一つであったが,他が時代とともにすたれていったのに対して,短歌だけが持続的に支持を得てきた。…
…文語体は,さらに多くの種類にわかれる。和文,和歌の文,宣命(せんみよう)体,漢文訓読文,和漢混淆(こんこう)文,変体漢文,普通文など。これらのうち,和文以下変体漢文までは,平安時代にすでにその形が整っており,以後現代にまで引き続き行われたものである。…
…その文献的な研究によれば,〈倭絵〉は〈唐絵〉とともに大画面の障屛(しようへい)画形式の絵画に対して用いられ,両者は画題上の区別であり,様式的な差異を意味するものではなかったことが指摘されている。唐絵が中国の故事・風俗を屛風・障子に描いたのに対し,やまと絵は日本の題材を描いた屛風・障子絵であり,しかも成立当初から,当時の和歌愛好の気運と深く結びついていた。四季の自然や人事,各地の名所などを歌った和歌の興趣深い情景を絵画的イメージとして画面に定着させるとともに,画題となった和歌を,色紙形に能筆の手で書き添えることで,歌と絵と書の3者を一体として鑑賞する方式を生み出したのである(歌絵)。…
※「和歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新