和泉式部日記(読み)イズミシキブニッキ

デジタル大辞泉 「和泉式部日記」の意味・読み・例文・類語

いずみしきぶにっき〔いづみシキブニツキ〕【和泉式部日記】

日記。1巻。和泉式部自作とされるが、他作説もある。寛弘4年(1007)成立とする説が有力。長保5年(1003)4月から翌年正月までの、敦道親王との恋愛経過を、歌を交えて物語ふうに記す。和泉式部物語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和泉式部日記」の意味・読み・例文・類語

いずみしきぶにっきいづみしきぶニッキ【和泉式部日記】

  1. 日記。一巻。和泉式部の自作、他作両説がある。長保五年(一〇〇三)四月から翌年正月までの、敦道(あつみち)親王との恋愛の初期の経過を贈答歌を中心に物語風にしるす。和泉式部物語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和泉式部日記」の意味・わかりやすい解説

和泉式部日記
いずみしきぶにっき

平安時代の日記。1巻。別名を『和泉式部物語』とも。和泉式部と帥宮(そちのみや)敦道(あつみち)親王との恋愛の経緯を歌物語風につづった作品で、1003年(長保5)4月から翌1004年1月にかけての記事が収められている。作者については、自作説、他作説とあって結論は出されていないが、家集中の和歌の詠風が「日記」本文の心理的基調と重なり合うことなどから、式部の自作である可能性が大きい。「日記」のなかには140余首もの和歌が含まれており、宮と式部の贈答歌のやりとりとその連なりが、この2人の愛の物語を進行させる原動力となっている。和歌をつなぐ地(じ)の文は、季節の折節を明らかにし、場面を説明することによってプロット進展を促してはいるものの、2人の心理のくまぐまを語り尽くしてやまない和歌に比べると、あたかもその従属物のような感じがしないではない。「日記」は、故人となった為尊(ためたか)親王をしのびつつ1人無聊(ぶりょう)をなぐさめている初夏のある日、故宮に仕えた小舎人童(こどねりわらわ)が、弟宮帥宮から託された橘(たちばな)の花を届ける場面から書き起こされる。以下2人の愛が深まるにつれてしだいに不安と動揺にさいなまれ、いくたびとなく訪れる途絶の危機を乗り越えながら、ついには宮の邸(やしき)に迎え入れられるまでの10か月間のことが記されている。表面華やかにみえるこの恋も、内面では「つれづれ」をかみしめ、なぐさめる、言い知れぬ孤独感や空虚感に支配された世界であったことをうかがうことができる。この作品ではまた、女主人公である式部は三人称化されて「女」と叙され、式部の視野外の事柄にも筆の及んだ部分を有しているが、これらは、宮の没後、共有した日々を追懐し、その思い出を作品として形象化する際の作者の一種の擬装であったとも考えられる。孤独を分かち合い、折を心得た一組の男女の知性と感性の応酬を、「女」の側からみごとに描ききったところに、この「日記」の際だった特色を認めることができよう。伝本としては現在、(1)三条西本(さんじょうにしぼん)系統、(2)寛元(かんげん)本系統、(3)応永(おうえい)本系統、(4)混成本系統に属する諸本が知られている。

[平田喜信]

『円地文子・鈴木一雄著『全講和泉式部日記』(1965・至文堂)』『藤岡忠美校注・訳『日本古典文学全集 8 和泉式部日記』(1971・小学館)』『野村精一校注『新潮日本古典集成 和泉式部日記・和泉式部集』(1981・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「和泉式部日記」の意味・わかりやすい解説

和泉式部日記 (いずみしきぶにっき)

平安中期の日記。別名《和泉式部物語》。冷泉天皇皇子帥宮(そちのみや)(敦道(あつみち)親王)との恋愛の顚末を,贈答歌を中心にしるしたもので,歌物語の一面をもつ。1003(長保5年)4月から翌年1月までの10ヵ月間の記事がその内容である。他作説(例えば藤原俊成説)もあるが,家集との関係および日記本文からみて,自作とすべきであろう。執筆は,07年(寛弘4)の帥宮の死以後1年の服喪期間に思い立ったものと思われる。《和泉式部続集》に入る〈すてはてんと思ふさへこそ悲しけれ君に馴れにしわが身と思へば〉〈すくすくと過ぐる月日のをしきかな君がありへし方ぞと思ふに〉などの挽歌をみると,和泉式部の失ったものがいかに大きかったかがわかり,帥宮との恋愛にみずからの手によって永遠の形象が与えられた機微もうかがえる。今も昔も変わらぬ愛の無常の実態を身にしみて感じさせる,最も純粋な恋愛日記である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和泉式部日記」の意味・わかりやすい解説

和泉式部日記
いずみしきぶにっき

平安時代中期の日記。『和泉式部物語』ともいう。1冊。和泉式部が冷泉天皇第4皇子帥宮敦道 (あつみち) 親王と知合ってから親王邸に引取られるまで,長保5 (1003) 年4月から翌年正月までの 10ヵ月間の愛情の進展の経過を物語風に記したもの。三人称的な記述をしているので,他人の作とする説もあるが,内容からみて和泉式部自身の作とするのが通説。成立は親王が没した寛弘4 (07) 年以後まもなくと推定されている。両者の愛情が成立するまでにはかなりの曲折があり,幾多の危機と波乱とに直面するが,多彩な様相を示す贈答歌を核に,その過程をみごとに定着させている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「和泉式部日記」の意味・わかりやすい解説

和泉式部日記【いずみしきぶにっき】

平安中期の日記文学。別名《和泉式部物語》。和泉式部は冷泉天皇の皇子,弾正宮為尊親王と恋愛に陥ったが,為尊親王は若くして亡くなり,その死後1年を経ない時期に式部は為尊親王の弟,帥宮(そちのみや)敦道親王に求愛される。この敦道親王との恋愛を,贈答の歌を中心に物語風に書いたもの。他作という説もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「和泉式部日記」の解説

和泉式部日記
いずみしきぶにっき

「和泉式部物語」とも。平安時代の日記文学。和泉式部作。1003年(長保5)4月から翌年1月までの和泉式部と帥宮敦道(そちのみやあつみち)親王の恋愛を描く。145首に及ぶ贈答歌を中心に,2人の出会いからしだいに深まる恋情がたどられる。主人公は「女」と三人称で扱われ,物語的な手法がとられている。これは「伊勢集」「一条摂政御集」などにもみられ,私家集が日記文学へ発展する流れを示している。07年(寛弘4)の帥宮死去後まもなくの成立か。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「和泉式部日記」の解説

和泉式部日記
いずみしきぶにっき

平安中期の日記文学
1巻。三人称で書かれているので『和泉式部物語』ともいわれる。作者は和泉式部とされているが異説もある。1003(長保5)年から翌'04(寛弘元)年までの敦道 (あつみち) 親王との恋愛を歌日記風に記した回想記。私家集から日記文学への発展の流れを示す作品。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和泉式部日記の言及

【和泉式部】より

…和泉式部は女房名で,江式部,式部などとも呼ばれた。すぐれた抒情歌人として知られ,《和泉式部集》正・続1500余首の歌を残し,《和泉式部日記》の作者として名高い。《後拾遺集》をはじめ勅撰集にも多くの歌を収める。…

※「和泉式部日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android