和泉(読み)イズミ

デジタル大辞泉 「和泉」の意味・読み・例文・類語

いずみ〔いづみ〕【和泉】

旧国名の一。五畿に属し、現在の大阪府南部にあたる。泉州。
大阪府南部の市。中心の府中は、もと和泉国の国府の地。綿布ガラス工業が盛ん。信太しのだの森がある。人口18.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和泉」の意味・読み・例文・類語

いずみいづみ【和泉】

  1. [ 一 ] ( 大和朝廷の御料地の頃、現在の和泉市の地に泉が湧き「和泉(にきいずみ)」または「いずみ」と呼ばれた ) 畿内五か国の一つ。古くは茅渟(ちぬ)といい、河内国に属した。霊亀二年(七一六)これを三分して和泉監(げん)を置き、天平宝字元年(七五七)和泉国となる。鎌倉時代は北条氏、室町時代は細川氏が守護。江戸時代は幕府直轄地のほか二藩が置かれた。廃藩置県により堺県となり、明治一四年(一八八一)大阪府に編入。泉州。
  2. [ 二 ] 大阪府南西部地名。和泉国府が置かれた所。黄金塚(こがねづか)古墳、松尾寺がある。「和泉白木綿」は有名。大阪の衛星工業都市。昭和三一年(一九五六)市制。
  3. [ 三 ] 大阪府の南西部にあった郡。明治二九年(一八九六)大鳥郡と合併して泉北郡となる。
  4. [ 四 ] 能狂言の一流派「和泉流」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和泉」の意味・わかりやすい解説

和泉(市)
いずみ

大阪府南西部にある市。堺(さかい)市の南に隣接する。1956年(昭和31)和泉町と北池田、南池田、北松尾、南松尾、横山、南横山の6村が合併して市制施行。1960年八坂(やさか)町と信太(しのだ)村を編入。市名は和泉国国府の所在地に由来する。地形は北から南へ、和泉海岸平野、信太山台地、泉北丘陵和泉山脈と階段状に高くなる。市街地は平野部に発達し、古道小栗(おぐり)街道(中世熊野街道)、JR阪和線、泉北高速鉄道、国道26号、170号、480号、阪和自動車道などが通る。古くから開発され、弥生(やよい)時代の大集落跡の池上曽根遺跡(いけがみそねいせき)(国指定史跡)や景初3年(239)銘の青銅鏡出土で有名な和泉黄金塚古墳(こがねづかこふん)などがある。国府が置かれると、和泉国の政治、経済の中心地となった。近世には、周辺農村の生産する「和泉白木綿」の集散地として知られ、明治以降は織物工業の町に発展した。第二次世界大戦後は、台地、丘陵部の開発が進み、婦人子供服団地の進出をみた。人造真珠やガラス細工、繊維工業などが盛んである。近郊農業として花卉(かき)栽培があり、ミカンの生産も多い。大阪市のベッドタウンとして住宅地開発が進んでいる。古社寺が多く、泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)境内の和泉五社総社の本殿(1605年建立)は国の重要文化財。欽明(きんめい)天皇勅願による施福寺(せふくじ)は西国三十三所4番札所で付近一帯は森林が多く金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせんこくていこうえん)の一部。また、寺宝として多くの重要文化財を蔵する松尾寺などがある。面積84.98平方キロメートル、人口18万4495(2020)。

[位野木壽一]

『『和泉市史』全2巻(1965、1968・和泉市)』



和泉
いずみ

福井県最東端、大野郡(おおのぐん)にあった旧村名(和泉村(むら))。現在は大野市の南東部を占める地域。九頭竜(くずりゅう)川の上流に位置する。1956年(昭和31)上穴馬(かみあなま)村、下(しも)穴馬村が合併し和泉村と改称。1958年石徹白(いとしろ)村の一部を編入。2005年(平成17)大野市に編入。1963年、九頭竜川電源開発工事のため、旧上穴馬村の全域および下穴馬村の2集落の住民が岐阜、愛知県に移住した。旧村域の中央部に九頭竜ダム(1968年完成)があり、東から西に貫流する九頭竜川に沿って国道158号が走り、岐阜県との境にある油坂峠で中部縦貫自動車道と接続する。また旧村の中心である朝日までJR越美北線(えつみほくせん)が開通している。耕地は全面積の2%程度で、おもな産業は観光である。恵まれた自然環境を生かして国民休養地、温泉、スキー場などがある。九頭竜川の支流、大納(おおの)川上流に鉛、亜鉛を産した中竜(なかたつ)鉱山があったが、1987年に休山。

[印牧邦雄]

『『和泉村史』(1977・和泉村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「和泉」の意味・わかりやすい解説

和泉[市] (いずみ)

大阪府南西部,堺市の南に接する市。1956年和泉町と南池田,北池田,南松尾,北松尾,南横山,横山の6村が合体,市制。人口18万4988(2010)。市域は南北方向に延び,南の和泉山脈から泉北丘陵が北へ広がって信太山にいたり,槙尾川と松尾川がこの丘陵・台地を開析している。JR阪和線が通じる中心の府中町にある泉井上神社境内の〈和泉清水〉は和泉の国名の発祥地で,奈良・平安時代にはここに和泉国府が置かれ,熊野街道(小栗街道)が南北に通過していた。江戸時代の伯太(はかた)は渡辺氏の伯太藩陣屋町であった。江戸時代からの和泉木綿の伝統を継承して綿織布工場が多く,また毛織物,模造真珠,ガラス細工の工業と婦人子供既製服工場団地がある。阪和線沿いの住宅開発に続いて,市域北東部の光明池周辺の丘陵が泉北ニュータウンに入り,1977年泉北高速鉄道が開通して宅地造成が急速に進められた。阪和自動車道の岸和田和泉インターチェンジがある。市内には農業用溜池が多く,丘陵地農村ではミカン,花などを生産し,南部の槙尾山付近は金剛生駒国定公園に属している。
執筆者:


和泉(福井) (いずみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和泉」の意味・わかりやすい解説

和泉
いずみ

福井県東部,大野市南東部の旧村域。九頭竜川の最上流域にある。 1956年上穴馬村と下穴馬村が合体して和泉村が成立。 1958年石徹白村の一部を編入。 2005年大野市に編入。地名は旧村の和と九頭竜川水源の泉から命名。石灰洞があり,ここから白馬が飛び出したという伝説から,古来穴馬郷 (あなまごう) と呼ばれた。林業と観光が主産業。浄土真宗信仰の原初的形態が保たれていたことで知られたが,九頭竜川の電源開発で多くの集落が水没,離散した。九頭竜ダムは発電,灌漑に利用されるほか,観光客も多く訪れる。白馬洞や大垂滝などの見どころもある。伊月の手取層群から恐竜化石が発見されている。西部にはかつて国内有数であった亜鉛鉱山の中竜鉱山があり,1987年まで採掘されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「和泉」の意味・わかりやすい解説

和泉[市]【いずみ】

大阪府南部の市。1956年市制。北部は大阪平野の低地,南部は和泉山脈に続く丘陵地。中心市街の府中はかつての和泉国府所在地で,河泉・小栗両街道の交点として発達,阪和線,阪和自動車道が通じる。江戸期の和泉木綿から発展した綿織布の中小工場が多く,泉州紡織工業地帯に属し,毛織を産し,婦人・子ども服の企業団地が立地する。ワイヤロープ,模造真珠,ガラス細工も生産,ミカン,花卉(かき)を栽培。丘陵部に泉北ニュータウン,和泉ニュータウンがある。84.98km2。18万4988人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android