和漢朗詠集(読み)ワカンロウエイシュウ

デジタル大辞泉 「和漢朗詠集」の意味・読み・例文・類語

わかんろうえいしゅう〔ワカンラウエイシフ〕【和漢朗詠集/倭漢朗詠集】

平安中期の詩歌集。2巻。藤原公任撰。長和2年(1013)ごろの成立か。朗詠に適した白居易などの漢詩文秀句約590首と紀貫之きのつらゆき凡河内躬恒おおしこうちのみつねなどの和歌約220首を、四季・雑に分類して収めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和漢朗詠集」の意味・わかりやすい解説

和漢朗詠集
わかんろうえいしゅう

平安時代中期の歌謡。二巻。『和漢朗詠抄』『倭漢抄』『四条大納言(だいなごん)朗詠集』などともいう。藤原公任撰(きんとうせん)。「和漢」とは和歌と漢詩文をさし、朗詠に適した漢詩文の秀句588首、和歌216首の計804首を上下二巻に収める。上巻は「立春」以下歳時仕立ての四季を、下巻は天象・動植物および人事にかかわる雑題を百科全書風に総計114項目(付加項目を含めると125)に分類。各項目は、中国人の長句・詩句邦人の長句・詩句・和歌の順に配列するのを原則とする。詩句のほとんどは七言二句のものであり、それも、七言律詩の頷聯(がんれん)・頸聯(けいれん)(もっとも対句の華麗な第3・4、第5・6句目)二聯のうちの一聯をとることが多い。『千載佳句(せんざいかく)』『古今和歌六帖(じょう)』からの引用が著しいが、中国作者はほぼ唐代の詩人に限られ、中・晩唐期の詩人が多く、なかでも白居易(はくきょい)は元稹(げんしん)以下を圧倒し、唐人詩句の実に7割近くを占め、本朝詩人では、菅原道真(すがわらのみちざね)(詩句数で第一位)、菅原文時(ふみとき)(詩句・摘句総数で第一位)に次いで、大江朝綱、源順(したごう)、紀長谷雄(きのはせお)など天暦(てんりゃく)期(947~957)の詩人が主流をなし、和歌作者では、紀貫之(つらゆき)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)が尊重され、いずれも一条(いちじょう)朝の美意識を反映する。貴族・武家の学問教養の基本図書にあげられ、和漢を問わず、後代文学への影響は甚大で、『新撰朗詠集』以下後続の類書をも生んだ。

[渡辺秀夫]

『大曽根章介・堀内秀晃校注『新潮日本古典集成 和漢朗詠集』(1983・新潮社)』『川口久雄著『平安朝日本漢文学史の研究』上中(1975、82・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「和漢朗詠集」の意味・わかりやすい解説

和漢朗詠集【わかんろうえいしゅう】

平安中期の詩歌撰集。2巻。藤原公任(きんとう)撰。11世紀初めの成立だが,具体的な年次については諸説がある。当時流行していた朗詠用として和歌・漢詩文を撰集したもので,和歌217首,漢詩句587首を収める。漢詩は白居易,和歌は紀貫之の作品が最も多い。朗詠のみならず,作文や習字の参考書としても流行し,《新撰朗詠集》など同様の詩歌撰集が多数つくられているほか,これに載る詩句や和歌は,日記や物語,軍記物語,謡曲などにさまざまにとり入れられ,日本文学全般に大きな影響を与えている。
→関連項目君が代千載佳句源為憲幼学書朗詠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和漢朗詠集」の意味・わかりやすい解説

和漢朗詠集
わかんろうえいしゅう

平安時代中期の歌謡集。『倭漢朗詠集』とも書く。藤原公任 (きんとう) 撰。2巻。長和2 (1013) 年頃成立。当時貴族や女房たちに朗詠されていた漢詩文の詩句や章句をもとに,和歌を合せて分類配列したもので,藤原教通を婿にしたときの引出物として編纂したと伝えられる。詩句,章句 588首,和歌 216首を上巻四季部 39項,下巻雑部 30項に分類するが,勅撰和歌集や中国の類書の部立にならっている。中国人の作品では白楽天 (白居易) のものが圧倒的に多く,大江維時の『千載佳句』を資料にしている。日本人のものでは菅原文時や大江朝綱ら菅江両家を中心とする翰林 (かんりん) の詩人の作が多い。和歌は『古今和歌集』から『拾遺和歌集』にいたる代表的歌人のものが多い。艶麗優雅な作品が多いのは当時の宮廷貴族の美意識を示すものといえる。本書の詩句,章句は朗詠によって広い階層に浸透していくとともに中世の軍記物語や謡曲などの詞章に引用されて仮名文学にも大きな影響を及ぼし,新しい和漢混交文の成立に貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「和漢朗詠集」の意味・わかりやすい解説

わかんろうえいしゅう【和漢朗詠集】

平安中期の詩歌選集。2巻。藤原公任撰。寛仁(1017‐21)ごろの成立か。平安前期から,文人貴族は《白氏文集》など中国の漢詩文を規範として模倣し,とくに華麗な対句や四六駢儷(べんれい)文の秀句は,もとの作品から切り離して作文の手本にされたり朗詠されたりした。そうした秀句の摘句選集は,中国に先蹤があるが,日本でも大江維時撰《千載佳句》などが編まれている。本書もそうした選集の一つで,白楽天を尊重し多くの詩句を採るが,ほかに菅原道真,菅原文時など日本人の漢文学作品からも摘句し,さらに《拾遺和歌集》をはじめ,三代集その他から選んだ和歌を並列させている点が特徴的である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「和漢朗詠集」の解説

和漢朗詠集
わかんろうえいしゅう

平安時代の歌謡集。2巻。藤原公任(きんとう)撰。1012年(長和元)頃,あるいは18年(寛仁2)頃の成立。上巻は四季,下巻は雑。漢詩文588首と和歌216首。朗詠題のあとに中国詩文・日本詩文・和歌の順に並べる。漢詩文の作者は白居易が圧倒的に多く,菅原文時・同道真(みちざね)が続く。和歌の作者は紀貫之(つらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・柿本人麻呂・中務(なかつかさ)らが多い。成立の背景には朗詠の流行や,和漢の作品を並置する傾向の発生がある。後世の文学に与えた影響は大きく,和歌・漢詩のほか,物語・軍記・説話・今様・謡曲など多岐に及ぶ。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「和漢朗詠集」の解説

和漢朗詠集
わかんろうえいしゅう

平安中期の詩歌集
「倭漢朗詠集」とも書く。1013年ころ成立。2巻。藤原公任 (きんとう) 撰。当時愛読された『白氏文集』や勅撰和歌集・『本朝文粋』などから朗詠に適した佳句秀歌約800首を編んだ。『平家物語』など中世の文芸に大きな影響を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android