和語(読み)ワゴ

デジタル大辞泉 「和語」の意味・読み・例文・類語

わ‐ご【和語/×倭語】

日本のことば。日本語
洋人―を習うに大に苦み」〈村田文夫・西洋聞見録〉
漢語およびその他外来語に対して、日本固有の語。やまとことば。→外来語漢語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和語」の意味・わかりやすい解説

和語
わご

漢語・外来語に対し、日本語本来の語。「やまとことば」ともいう。本来、第一音節には濁音およびラリルレロが来ない。ダク(抱)はイダク等、バラ(薔薇)はウバラ等から、中古以後転成した語形である。和語は、「木(き)」「血(ち)」「谷(たに)」「聞(き)く」「見(み)る」など1、2音節語が多く、複合によって語が増加する。複合語は和語と和語または接頭語接尾語とからなり、下の語の頭音が濁音化することがある(例、谷〈たに〉川〈がわ〉)。また、上の語の末尾の音が変わることがある(例、酒〈さけ〉→酒〈さか〉屋)。和語は漢語と複合することがある。漢語が上のもの(例、悪玉〈あくだま〉、縁組〈えんぐみ〉等)を重箱読(じゅうばこよみ)、和語が上のもの(例、相客〈あいきゃく〉、初陣〈ういじん〉等)を湯桶読(ゆとうよみ)という。外来語との複合もある(例、「消しゴム」「マッチ箱」等)。和語には活用のない語(体言副詞助詞等)と、活用のある語(動詞・形容詞助動詞等)とがあるが、漢語・外来語はおもに名詞・形容動詞語幹等、活用のない語に限られ、和語の「する」「だ」(文語は「す」「なり」「たり」)をつけて初めて述語修飾語となりうる。活用語尾・助動詞・助詞はすべて和語であり、文法機能の中枢は和語が独占し、この性格は古代から現代まで一貫している。和語の異なり語数は平安時代には和文で約9割、漢文訓読文で4割以下であった。中世末以来欧州諸語が、明治初期に漢語が増加し、近時は英語の外来語が急増しているが、和語が文法機能を堅持している点はすこしも変わらない。

[築島 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「和語」の意味・わかりやすい解説

わご【和語】

日本で本来の日本語をさしていう。〈倭語〉とも書き,〈大和言葉(やまとことば)〉ともいう。日本語語彙の三大要素の一つとして,漢語(字音語),外来語に対して,種(しゆ)の違いを強調する用語。本来の日本語といっても,文献以前の日本語形成期に早く借用(もしくは混入)していた語に〈うま(馬)〉〈うめ(梅)〉などが認められるが,それらは和語に包括するのが普通で,文献時代以後,外国語から摂取したものに対して固有の種をさす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「和語」の意味・わかりやすい解説

和語【わご】

日本の本来のことば。やまとことば。漢語,外来語に対する。現代では語彙の構成上の割合では漢語(字音語)に第1位を譲ったが,使用量からみれば50%以上で首位を占める。日常よく用いられる語は和語が多く,基本語は和語であると言われる。
→関連項目日本語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android