和達清夫(読み)ワダチキヨオ

デジタル大辞泉 「和達清夫」の意味・読み・例文・類語

わだち‐きよお〔‐きよを〕【和達清夫】

[1902~1995]地球物理学者。愛知の生まれ。初代気象庁長官・埼玉大学学長・日本学士院長。地震が300キロメートル以上の深所でも発生することを発見昭和60年(1985)文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「和達清夫」の解説

和達 清夫
ワダチ キヨオ

昭和・平成期の地球物理学者 環境庁顧問;元・埼玉大学学長;元・気象庁長官。



生年
明治35(1902)年9月8日

没年
平成7(1995)年1月5日

出生地
愛知県名古屋市

出身地
東京

別名
筆名=西須 諸次(サイス モロジ)

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部物理学科〔大正14年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和7年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院恩賜賞〔昭和7年〕,文化功労者〔昭和46年〕,勲一等瑞宝章〔昭和47年〕,NHK放送文化賞(第27回)〔昭和51年〕,アメリカ地震学会1980メダル〔昭和56年〕,交通文化賞(第29回)〔昭和57年〕,文化勲章〔昭和60年〕,東京都名誉都民〔昭和60年〕

経歴
中央気象台に入り、地震計測、調査、研究に当る。昭和22年同気象台長に。27年気象業務法の施行を進める。31年中央気象台は昇格して気象庁となり、初代長官に就任。35年日本学術会議会長。38年気象庁退官後、国立防災科学技術センター所長を経て41〜47年埼玉大学長。49年日本学士院院長。43〜63年中央公害対策審議会会長。いまでも、資源調査会防災会議、地震部会、環境に関する会、南極の会などに広く関係している。60年文化勲章受章。著書に「地球と人」「沈まぬ都会」「地震の顔」「青い太陽」「地震」など。また、アララギ派歌人でもある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「和達清夫」の意味・わかりやすい解説

和達清夫【わだちきよお】

地球物理学者。愛知県生れ。東京帝国大学(現,東京大学)理学部物理学科卒業。中央気象台台長を務め,1956年に同気象台を昇格改組した気象庁の初代長官となり,1963年までその職にあった。地震学研究の世界的権威で,深発地震の存在を発見したほか,地下水汲み上げによる地盤沈下を指摘し,災害の防止などに尽力した。埼玉大学学長,日本学術会議会長,日本学士院院長,中央公害対策審議会会長などを務めた。1932年に深発地震の研究で日本学士院の恩賜(おんし)賞を受賞,1985年には文化勲章を受章した。なお,深発地震帯ともいわれる和達=ベニオフ帯にその名を残す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和達清夫」の意味・わかりやすい解説

和達清夫
わだちきよお
(1902―1995)

地球物理学者。名古屋に生まれ、1925年(大正14)東京帝国大学物理学科を卒業。同年中央気象台(現、気象庁)に勤務、初めはもっぱら地震を研究して、深所に発生する地震(深発地震)の研究で地震の分類・統計解析に画期的な進歩をもたらし、1932年(昭和7)学士院恩賜賞を受けた。1943年満州国観象台長、1947年(昭和22)中央気象台長。1956年気象庁への昇格に伴い初代長官となり、1960年には第5期日本学術会議会長に選出された。1963年気象庁退官後は国立防災科学技術センター(現、防災科学技術研究所)所長、1966年埼玉大学学長、1974年日本学士院院長を歴任し、1982年から東京地学協会会長となる。1947年地震予知研究連絡委員会(地震予知連絡会の前身)発足とともに委員長、1970年中央公害審議会会長就任と、防災体制への寄与も大きい。1985年文化勲章を受章した。

[石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和達清夫」の意味・わかりやすい解説

和達清夫
わだちきよお

[生]1902.9.8. 愛知,名古屋
[没]1995.1.5. 東京
地震学者,気象学者。筆名,西須諸次(さいすもろじ)。1925年東京帝国大学理学部卒業,中央気象台に入る。1947年同気象台台長となり,1952年の気象業務法の施行を進めた。1956年中央気象台が気象庁に昇格した際,初代長官に就任。1960年日本学術会議会長,1963年気象庁退官後,国立防災科学技術センター所長を経て 1966~72年埼玉大学学長,1974年日本学士院院長,1968~88年中央公害対策審議会会長を務めた。この間,地震計測,調査,研究に携わり,深発地震の存在を立証,その分布が海溝付近から陸側への傾斜面上に集中していることを指摘した。これはのちのプレートテクトニクスの裏づけとなった。随筆をよくし,アララギ派の歌人でもあった。1967年日本学士院恩賜賞受賞。1985年文化勲章受章。著書に『地球と人』(1949),『沈まぬ都会』(1949)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和達清夫」の解説

和達清夫 わだち-きよお

1902-1995 昭和-平成時代の気象学者。
明治35年9月8日生まれ。東京帝大で寺田寅彦らにまなぶ。気象庁の前身中央気象台の台長をへて,昭和31年気象庁初代長官。深発地震がかたむいた面上に発生することをつきとめた。昭和7年学士院恩賜賞,60年文化勲章。日本学術会議会長,埼玉大学長,学士院院長などを歴任。平成7年1月5日死去。92歳。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「和達清夫」の解説

和達 清夫 (わだち きよお)

生年月日:1902年9月8日
昭和時代;平成時代の気象学者。環境庁顧問;埼玉大学学長
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和達清夫の言及

【サブダクション帯】より

…二つのプレートの収束境界のうち一方が海底の場合に起こる。海溝から陸の下へ傾いた深発地震面として,1928年に和達清夫によって発見されたのが始まりで,54年にアメリカのベニオフHugo Benioffによって世界各地の例がまとめられたので和達=ベニオフ帯Wadati‐Benioff zoneまたは単にベニオフ帯ともいう。その後,地震の発震機構の研究から,硬い海底リソスフェアが海溝の下で折れ曲がり,陸の地殻とすれ合いながらマントル内深くへ沈み込んでいるようすが示された。…

【深発地震】より

…世界で最も深い地震は720km,日本付近では600km程度である。このような地球内部の深い場所に地震が実際に起こっていることを確証したのは,日本の地震学者和達清夫である。和達の研究によって,太平洋側から日本列島下に北西―西―南西方向へ傾斜する深発地震面が存在することが初めて明らかとなった。…

※「和達清夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android