和韻(読み)ワイン

デジタル大辞泉 「和韻」の意味・読み・例文・類語

わ‐いん〔‐ヰン〕【和韻】

漢詩で、他人の詩に和し、同一の韻を用いて詩を作ること。原作と同一の字を同一の順に用いる次韻、順にこだわらずに用いる用韻、同一の韻に属する他の字を用いる依韻の3体がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和韻」の意味・読み・例文・類語

わ‐いん‥ヰン【和韻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他人から漢詩を詠みかけられた時などに、それにこたえて、その詩と同じ韻字を用いて詩を作ること。次韻・用韻・依韻の三体がある。
    1. [初出の実例]「鏡書記和韻持来」(出典:実隆公記‐文明六年(1474)正月一一日)
  3. 転じて、と同じようにして和歌を作ること。
    1. [初出の実例]「十首の御歌の和韻をのこらずあそばして」(出典:随筆・槐記‐享保一七年(1732)八月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「和韻」の読み・字形・画数・意味

【和韻】わいん(ゐん)

他人の詩の韻によって詩を作る。〔滄浪詩話詩評〕和は最も人の詩をす。古人は酬唱してせず。此の風始めて元()・白(居易)・皮(日休)・陸(亀)にんなり。本賢、乃ち此れを以て工をはせ、九和のるに至る。

字通「和」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報