唐古池とよばれる溜池を中心とする周辺地域の弥生式遺跡。かねてから遺跡のあることが知られていたが、昭和一二年(一九三七)に国道一五号の採土地となったので発掘調査が行われた。多量の土器・石器・木器・骨角器などが出土し、代表的な弥生遺跡として以後の研究に多大の影響を与えた。弥生式土器の編年研究は唐古遺跡の土器で確立されたといってよい。土器とその出土した竪穴によって弥生式土器が五期に編年され、さらにこれに続く亜式が設定された。この型式編年は畿内弥生式土器の基準となり、弥生時代の研究が飛躍的に進むこととなった。また人物・高床式建築・動物・舟などを描いた絵画のある特殊な土器も出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県磯城郡田原本町唐古と鍵にわたって広がる弥生時代の代表的な農耕集落跡。奈良盆地のほぼ中央に位置し,寺川と初瀬川の間の標高47~50mの低地にある。1936-37年にかけておこなわれた発掘調査により,弥生時代全期間を通じての豊富な土器と,木製農具等を出土し,弥生農耕をはじめて実証する重要な遺跡として注目された。また土器は精緻に分類・編年され,畿内弥生式土器編年の基準となっている。これらの成果は43年に《大和唐古弥生式遺跡の研究》(京都帝国大学文学部考古学研究報告第16冊)として刊行された。77年から再び継続的な調査がおこなわれ,遺跡の範囲が東西400m,南北530mの楕円形に近い形をしていることが明らかとなった。また銅鐸の鋳型をはじめ,ふいご羽口(はぐち)などの鋳造関係の遺物が出土し,ここで銅鐸を鋳造していた可能性も指摘されている。なお鋳型は石製品のほか土製のものが初めて出土した。
執筆者:工楽 善通
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新