精選版 日本国語大辞典 「唐櫃」の意味・読み・例文・類語
からうず からうづ【唐櫃】
からうと【唐櫃】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
物品、とくに比較的貴重な物や、重要な物を収めるための用具。長方形で、4本ないし6本の脚がついており、経巻(きょうかん)、衣類、調度品などを入れ、蓋(ふた)をかぶせて施錠できるようになっている。紐(ひも)が取り付けられるようになっていて、ここへ棒を通せば担いで歩ける。その名のとおり、中国から伝えられたものといわれる。これに対し、倭櫃(わびつ)とよばれるものもある。木製であるが、木地のもの、朱塗りのもの、漆塗りのものなど、仕上げはさまざまである。なかには、かなり豪華なものもあって、蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)が施されたものもある。正倉院、金剛峯寺(こんごうぶじ)、厳島(いつくしま)神社などに伝えられるものが代表例としてあげられる。このように唐櫃は古くから使用された用具であるが、宮中などで使われるものは、貢納品として諸国に数を割り当ててつくらせていた。実用品として製作されたものではあるが、のちにはそれ自体が一つの装飾品とみなされることもあった。
[胡桃沢勘司]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新