唐風文化(読み)とうふうぶんか

旺文社日本史事典 三訂版 「唐風文化」の解説

唐風文化
とうふうぶんか

奈良時代〜平安前期にかけて唐文化の影響をうけて成立した文化
都城制・律令制をはじめ,学問,漢詩文,三筆の書道宮廷儀式官吏服装など,いずれも唐を模範とした。894年遣唐使派遣中止により,それまでの唐風文化を消化するに至り,以後国風文化が盛んとなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android