精選版 日本国語大辞典 「唯心一刀流」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
近世剣術の一流派。一刀流の分かれ。伊藤一刀斎景久(いとういっとうさいかげひさ)の高弟、古藤田勘解由左衛門俊直(ことうだかげゆざえもんとしなお)の号、唯心(ゆいしん)による。俊直は相州(神奈川県)北条家の臣、初め新当流であったが、1584年(天正12)伊藤一刀斎が相州(小田原)にきたとき、試合をして敗れ、その門人になったという。以下、俊直の子仁右衛門俊重(にえもんとししげ)(卜斎(ぼくさい))、孫の弥兵衛俊定(やへいとしさだ)とよく箕裘(ききゅう)の業を継ぎ、俊定が19歳で諸国を遊歴した際、一時唯心流を称したという。のち大垣藩戸田氏に仕え、200石を領し、また剣槍(けんそう)師範役に就任して一刀流に復名したが、門人の杉浦平左衛門正景、後の三郎太夫(さぶろうだゆう)以降は、唯心一刀流を称し、笠間(かさま)、徳山(とくやま)、松代(まつしろ)、磐城(いわき)などの諸藩に伝播(でんぱ)した。
[渡邉一郎]
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新