唱え(読み)トナエ

デジタル大辞泉 「唱え」の意味・読み・例文・類語

となえ〔となへ〕【唱え/称え】

となえること。声に出して言うこと。
(称え)呼び名。称号名称
[類語](2名前名称呼び名しょう呼称称呼称号名目名義ネームネーミングめい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唱え」の意味・読み・例文・類語

となえとなへ【唱・称】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「となえる(唱)」の連用形の名詞化 )
  2. 声を立てて読むこと。また、神などに祈ること。
    1. [初出の実例]「Carmen〈略〉マジュツヲ ヲコナウ tonaye(トナエ)」(出典:羅葡日辞書(1595))
  3. 呼び名。称号。名称。
    1. [初出の実例]「イチニンニ アマタノ ナ、クヮンイ ノ tonaye(トナエ) アル コト」(出典:天草本平家(1592)読誦の人に対して書す)
  4. 評判。
    1. [初出の実例]「傾城の名は、風流なるをもて第一とす。となへてはこはしきもあれど、往古付来りたるは又しかり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android