商学(読み)ショウガク

デジタル大辞泉 「商学」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がく〔シヤウ‐〕【商学】

商業に関する学問総称。「商学部」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「商学」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がくシャウ‥【商学】

  1. 〘 名詞 〙 商業に関する学問。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の商学の言及

【商業学】より

…商と商業とが明確に区別されるべきであるように,それらを研究対象とする学問である商学と商業学の区別もまた分明されなければならない。商業学は歴史的には経済学よりもはるかに古く,その萌芽はアラビア人ディマシュキーの書きのこしたアッバース朝期の商事記録にさかのぼるといわれるが,学問的大成をみたのは18世紀ドイツの官房学者ルードビッチCarl G.Ludoviciらによる業績である。…

※「商学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android